HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > 連載一覧 > フランスからのペイザージュ便り
フランスからのペイザージュ便り
執筆・翻訳者:フランス国立高等研究実習院 博士研究員/シエル・ペイザージュ 代表 水真 洋子
これまでの掲載
| 回 | 掲載号 | タイトル | 執筆者 | 
|---|---|---|---|
| 20 | 2021/11 | アートセラピーで、いい「風景」をつくる―オリヴィア・サミット氏のペイザージュ観― | 水真 洋子 | 
| 19 | 2021/09 | 公園主導の持続可能なまちづくり ―クリシー・バティニョール地区開発事業の事例から― | 水真 洋子 | 
| 18 | 2021/03 | アフターコロナ時代におけるペイザジストの可能性(7) フランス国立科学研究センター(CNRS)建築・都市・社会分野研究ユニット主任研究者 フレデリック・プザン氏の見解 パリ大都市圏構想《グラン・パリ》の発見  | 
    水真 洋子 | 
| 17 | 2021/01 | アフターコロナ時代におけるペイザジストの可能性(6) 欧州日本庭園・極東庭園芸術ネットワーク設立推進会 会長 ジャン=ピエール・シャヴァッシュー氏の見解 ヨーロッパの日本庭園の未来  | 
    水真 洋子 | 
| 16 | 2020/10 | アフターコロナ時代におけるペイザジストの可能性(5) 京都産業大学文化学部准教授エマニュエル・マレス氏の見解 小さな変化と日本庭園の役割  | 
    水真 洋子 | 
| 15 | 2020/09 | アフターコロナ時代におけるペイザジストの可能性(4) ペイザジスト ジル・クレマン氏の見解 「庭」と「庭師」からはじまる新しい社会  | 
    水真 洋子 | 
| 14 | 2020/08 | アフターコロナ時代におけるペイザジストの可能性(3) ペイザジスト ロマン・クアヌ氏の見解 庭・菜園で社会を豊かに!「食せる街」政策  | 
    水真 洋子 | 
| 13 | 2020/07 | アフターコロナ時代におけるペイザジストの可能性(2) ヴェルサイユ国立高等景観(造園)学校長 ヴァンサン・ピフト氏の見解  | 
    水真 洋子 | 
| 12 | 2020/06 | アフターコロナ時代におけるペイザジストの可能性(1) | 水真 洋子 | 
| 11 | 2020/04 | 景観美から創造する持続可能な街づくり −ボルドーのトラムウェイ事業−  | 
    水真 洋子 | 
| 10 | 2020/02 | 景観的遺産としての街路樹 | 水真 洋子 | 
| 9 | 2019/12 | フランスの日本庭園と造園技術交流のあり方 | 水真 洋子 | 
| 8 | 2019/10 | ヴェルサイユから発信する新たな庭師像 | 水真 洋子 | 
| 7 | 2019/08 | ナント市緑地環境局の現場 −公共緑地の可能性−  | 
    水真 洋子 | 
| 6 | 2019/06 | パリ市緑地環境局の現場 −パリの挑戦と一貫性−  | 
  水真 洋子 | 
| 5 | 2015/08 | 王の菜園 | アントワン・ジャコブソン/水真 洋子(訳) | 
| 4 | 2015/05 | トレイアージュ −フランスのトレリスの歴史−  | 
  ジャン=イーブ・メナー/水真 洋子(訳) | 
| 3 | 2015/01 | 大トリアノン宮殿における新宿御苑の菊の大作り | 水真 洋子 | 
| 2 | 2014/12 | フランスにおけるアルボリストの現状と課題 | 水真 洋子 | 
| 1 | 2014/09 | 19世紀後半フランスにおける日本由来植物 | 人類植物学者・仏国立科学研究所名誉研究者 ジョルジュ・メテリエ/水真 洋子(訳) | 


