『グリーン・エージ』は、1974年1月創刊の「緑化に関する総合情報誌」です。
- 二つの特集テーマにもとづき、年6回(奇数月1日)発行
- テーマは地球環境問題、生物多様性、まちづくり、環境緑化、都市緑化、工場緑化、自然再生、
松原(海岸林)再生、マツ枯れ防除、樹木管理、樹木医技術 など - 各分野の第一人者による理論と、参考となる現場の実践事例を掲載し、最新の情報を提供
- 2022年4月に、隔月刊化を含む全面リニューアル(増ページ/誌面デザイン一新ほか)
『グリーン・エージ』最新号 No.584(1月1日発売)
|
テーマ1 樹木の寿命と健康を考える樹木の寿命、樹高成長、治療と評価、樹木医の社会貢献度を伝えます。 テーマ2 公園等における樹木・樹林の健全維持と有効活用明治6年の太政官布達第16号により、わが国で初めて「公園」が誕生してから150年が経過しました。 オンラインショップで購入
|
目次
テーマ1 樹木の寿命と健康を考える
- 古木ケンポナシの寿命をつなぐ/ 木下 紀喜(1964年三重大学農学部林学科卒業 林野庁ニッセイ緑の財団 全国森林組合連合会勤務)
- 古木ケンポナシの寿命をつなぐ 〜立曳き工法からその後の軌跡〜 / 山下 得男(株式会社富士植木 1985年千葉大学園芸学部環境緑地学科卒 樹木医 自然再生士 コミュニティビジネス推進部 部長)
- 植物と動物の寿命の違い/ 鈴木 英治(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 特任教授)
- 高木の成長と水輸送 / 石井 弘明(神戸大学大学院農学研究科 教授)
- 樹木医の社会貢献度を探る /(一財)日本緑化センター 編集部
- 盛土から30年経過した樹木をよみがえさせる「寂心さんの樟」前例のない治療1本 /今村 順次(有限会社 生垣屋・樹木医)
テーマ2 公園等における樹木・樹林の健全維持と有効活用
- 「グリーンエージ都市環境緑化フォーラム」開催 / (一財)日本緑化センター 緑化事業部
- みんなで育む大樹・大木のあるまち / 蓑茂 壽太郎(東京農業大学 名誉教授・(一財)公園財団 理事長)
- 大規模公園等の樹林地における里山的管理の重要性 / 深町 加津枝(京都大学地球環境学堂 准教授)
- サクラを主とした公園の樹木・樹林の現状と保全管理 / 和田 博幸((公財)日本花の会 特任研究員)
- 上野恩賜公園とその樹木・樹林について / 東京都 東部公園緑地事務所 事業推進課
- 歴史的風土を構成する樹木管理のあり方とは / 井原 縁(奈良県立大学 教授)
連載
- アホガミ様とぴかったん〈40〉 キンモクセイのシロップ / 岩谷 美苗(樹木医・森林インストラクター・NPO法人樹木生態研究会 代表理事)
- 野草の食卓〈5〉野草で冬支度 / 菊池はるみ(佐渡島野草研究家)
- 新連載 樹木医のひろば〈1〉多様な現場、多様なスキル 神奈川の樹木医たち / 持田 智彦((一社)日本樹木医会神奈川県支部長)
- 令和4年度 樹木医試験 論述問題の解答例と解説 / 東京大学名誉教授 富樫 一巳
- 令和4年度「樹木医」認定者決まる
- 令和4年度「松保護士」認定者決まる
GreenNetwork
- 開催│松保護士更新講習会
- 開催│樹木医技術普及講座
- 開催│自然再生技術研修会 / 「ランドスケープ技術報告集」電子媒体による刊行へ / 今年のテーマカラーは「ストロベリー」
フォトギャラリー(2021年5月号まで)
リンクギャラリー(2021年5月号まで)
バックナンバー(過去の特集一覧)
今後の予定
グリーン・エージ No.585(2023年3月発売)
テーマ1 地域の生態系保全に貢献する工場の役割を考える
地域の生態系保全に貢献する工場の役割を考えるとともに、2022年度「全国みどりの工場大賞」の模様を伝えます。
テーマ2 都市から地方へ人材を呼び込み農林業、工芸を通して地域課題を解決する
地方の人口減少に伴い多くの地域課題が提起される一方で、首都圏への一極集中に対する田舎暮らしへの回帰や働き方の変化など、都市から地方へ人の移動が活発になりつつあります。
ここでは、都市から地方へ人を呼び込む方策、農林業や園芸を通した地域課題の解決について考えます。
※内容は変更になることがあります
広告掲載
お申し込み・お問い合わせ
価格(税込)
年間購読:年6冊・9,600円、送料無料
単品:1冊・1,600円、送料別103円
お申し込み
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
方法1. オンラインショップ(日本緑化センター WEB Bookshop)
方法2. 申込書に記入し、メールまたはFAXでご連絡ください
・1冊からご注文いただけます
・年間購読は、購読を開始する号をご記入ください。バックナンバーからの開始も可能です
方法3. 下記1〜5を明記し、メールまたはFAXでご連絡ください
1.単品購入の方:購入希望号・冊数
年間購読の方:購読を開始する号・冊数
2.住所(書籍の送付先。法人の場合は社名・部署名等もご記入ください)
3.氏名
4.電話番号
5.請求書等に記載する宛名
お問い合わせ
日本緑化センター 書籍担当まで
・TEL: 03-6457-5215
・FAX: 03-6457-5219
・メール: book2★jpgreen.shop ※★を@(半角アットマーク)に変えてお送りください
・お問い合わせフォーム ※リンク先のメニュー「お問い合わせ」よりご連絡ください