HOME > 樹木医制度 > 令和2年度 樹木医研修受講者選抜試験募集要項
令和4年度の募集案内を掲載しました。応募受付は5月1日(日)より開始です。
令和4年度 樹木医研修受講者選抜試験募集要項
・令和4年度樹木医研修受講者選抜試験は、新型コロナウイルス感染症に配慮して実施します。応募者は、『感染症対策の基本方針』を熟読してからご応募ください。
・令和4年度樹木医研修(以下、「研修」と表記)は、Web配信方式(2週間程度)と6日間の実習及び資格審査(科目試験・面接試験)を組み合わせて実施します。
研修は受講者数を90〜100名程度(研修予定会場の定員の60%を目安)とします。
・Web配信期間中は、研修中であることを自覚してください。
Web配信期間中は、研修中であることを自覚して視聴学習(研修)に集中してください。一部、業務を行うことは受講生の判断にまかせますが、配信期間の延長要望は一切認めません。視聴学習の時間が十分になかったなど、研修を無駄にするような行為がないように真剣に取り組む必要があります。
・樹木医資格は、登録更新が義務付けられています。
樹木医資格制度において一部制度の見直しが行われ、登録更新制度が導入されたことを受け、令和元年度の樹木医認定者より5年毎の登録更新が義務化されました。
・研修は感染症対策に配慮した運営を行います。
詳細は、第1次審査(選抜試験)合格者へ通知します。研修への参加は、P13の『感染症対策の基本方針』を十分に理解したうえで参加されることを前提とします。
・研修は充実した体制で実施します。
関係省庁、地方自治体、国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所、国立・公立・私立大学、樹木医学会等の協力をいただき実施します。
樹木医研修の講師陣は、各分野で知見を有する技術者、研究者、実務者により実施します。
最新の技術・知見を織り込んだ研修教材「最新・樹木医の手引き 改訂4版」を活用して実施します。
・資格審査合格者は「樹木医」の名称を使用できます。
「樹木医」の名称は商標登録(登録第3293778号)されています。
このため、「樹木医」の名称は一般財団法人日本緑化センターによる資格審査に合格し、登録した者のみが使用できます。
応募者の皆様へのお願い |
・応募にあたりましては、予定している研修期間中、WEBでの視聴(ZOOMを予定)が可能な環境を整えるか(PC等、ネット回線、WEBカメラ)、または近隣において、ネット回線等を備えたワークスペース等の提供サービス(貸し会議室、ブース提供会社、ホテルなど)を利用できるかを確認したうえでお申し込みください。 |
(1)応募資格
下に示すフローに回答することで、「応募資格」の有無を確認することができます。
第1次審査(選抜試験)合格後、研修に参加可能であることを前提にご応募ください。原則として、第1次審査合格後、次年度に研修を持ち越すことはできません、十分にご注意ください。→ 研修の詳細
(2)業務経歴
業務経歴とは、樹木の調査・研究、診断・治療、保護・育成・管理、公園緑地の計画・設計・設計監理、緑化樹木や果樹の生産等に関する実務あるいは研究に従事した期間です。以下の例とあわせて「樹木医Q&A」をご覧ください。
業務経歴の例 1) 造園業、植木生産業、農業(果樹栽培等)、林業(伐木作業は除く)等の従事者 2) 農林業・緑化関係(公園緑地計画・設計・設計監理含む)の公益法人、会社等の役職員 3) 国、地方公共団体の農林・緑化関係職員 ※過去に、上記の職種において実績のある方も対象とします。 |
過去に、上記の職種において実績のある方も対象とします。

応募手続き
(1)応募受付期間及び応募書類の郵送先
期 間 郵送先
|
令和4年 5月1日(日)〜6月15日(水)(締切日消印有効) 〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-2-29 K,I,Hビルディング 一般財団法人 日本緑化センター 樹木医試験 宛 |
---|
- 書類送付にあたっては、ご自身で送付方法等(書留郵便等(配達記録、状況が確認できる郵送方法))にて対応いただき、送付後の当方への到着確認等の問い合わせはご遠慮ください。
(2)応募手続きに必要な書類
- 応募に必要な書類は必ずご確認ください。書類の不備や不足は業務審査の減点対象となります。なお、すべての書類記載にあたり、消えるインクの使用は不可とします。提出書類は審査の対象となるものですので、提出物の不足のないよう、十分ご注意ください。
- 書類を送付する前に、以下の必要書類がそろっているか、必ず確認ください。
提出書類 | 注意事項 | 対象者 | |
---|---|---|---|
(1) | 令和4年度樹木医研修受講者選抜試験申込書(様式第1号) | 「申込書等の作成上の留意事項」を熟読し、作成ください。 ※ダウンロードページでご確認いただけます。 |
全員 (必須) |
(2) | 業務経歴書(様式第2号) | 「(4) 業務経歴証明書」の代わりとして平成29年度以降の受験票を提出する場合でも、この書類は必要です。 |
全員 (必須) |
(3) | 業務経験事例(様式第3号) | 同上 (※最大3事例、A4サイズ3枚まで) |
全員 (必須) |
(4) | 業務経歴証明書(様式第4号) | 「(4) 業務経歴証明書」の代わりとして平成29年度以降の受験票を提出することで様式第4号の代わりとなります。 |
全員 (受験票による代替可) |
(5) | 受験手数料の振込票またはその写し(ネットバンキング等における印刷書類も可) | 「(1)令和4年度 樹木医研修受講者選抜試験申込書」の裏面左上にのりづけしてください。(※振込票の原本を提出する必要はありません。) | 全員 (必須) |
(6) | 樹木医補認定証のコピー |
樹木医補の認定を受けている場合のみ必要です。 | 樹木医補の認定を受けた者 |
(7) | (1)に貼付した写真と同じ写真1枚 | 裏面に希望試験会場名【仙台・東京・名古屋・大阪・福岡】、氏名を記入して同封してください。 | 全員 (必須) |
(8) | 郵便はがき(受験票用)1枚(63円のもの。裏面が無地のもの) |
表面に宛名[受験者本人の郵便番号・住所・氏名]を丁寧な字で記入してください。必ず料金63円の郵便はがきを準備ください。 ※裏面に受験番号、必要事項等を印刷して返送するため、無地のはがきとし、絵はがき等は不可です。 |
全員 (必須) |
(3)受験手数料
受験手数料は次に示す通り、樹木医補の認定の有無により異なります。振込手数料は払込者の負担となります。受験手数料は、原則として当方の責により受験できなかった場合や、感染症の診断を受け受験を回避した場合 (医師による証明書の提出が必要です。) を除き、返還いたしません。
ただし、書類審査の段階で受験資格がないと判断された場合には、書類審査に係る審査料(3,000円)と返金に必要な手数料を除いた額を返金します。
区分 | 受験手数料 |
---|---|
樹木医補の認定を受けていない方 | 受験手数料(18,000円・税込) |
樹木医補の認定を受けている方 | 受験手数料(15,000円・税込) ・受験手数料の優遇措置を受けることができます ・樹木医補認定証の写しを必ず添付してください |
(4)受験料の振込先
|
|
||||||||||||||||||
|
(5)受験票の送付
同封いただいた「(8)郵便はがき」(裏面が無地のもの)に、受験番号及び受験会場等必要事項を印刷し、7月8日(金)頃までに返送いたします。
このはがきが受験票となりますので、到着後は試験日まで大切に保管してください。
なお、令和4年度の受験票は令和9年度までの5年間に限り「(4)業務経歴証明書」に代えることができます。
※感染症対策の影響により、会場が変更または同一建物内の別会場に変更となる場合が想定さ
れます。受験票を受け取られましたら、必ず会場名等をご確認ください。変更会場等の情報は、
当センターHPにも掲載します。
樹木医研修受講者選抜試験
※以下、「試験」と表記
(1)試験の目的
応募者が樹木医に必要な基礎的知識及び技術をどの程度有しているかを審査し、これにより樹木医研修の受講者を選抜するものです。
(2)試験の方法
試験は、業績審査及び筆記試験により行います。
筆記試験は、択一式(午前)と論述式(午後)に分けて実施します。
○業績審査 応募の際に提出された書類(提出書類(1)〜(4))により行いますので、丁寧な字で正確に記入してください。 |
○筆記試験
択一式試験(午前90分間)
論述式試験(午後90分間)
|
(3)試験にあたっての注意事項
< 重要:感染症対策の基本方針 PDF(285KB)> ※必ずご一読ください。
試験会場等における注意事項 | |
① | 試験当日は、9:20から入室可、9:50からガイダンスが始まります。時間に余裕をもって早めに来場してください(会場により入室時間が変更になる場合があります。詳しくは受験票をご確認ください)。 |
② | 試験開始から30分(10:30)までの遅刻は認めます。それを超えた場合は受験できません。 |
③ | 試験当日は受付の必要はありません。受験票に明記された受験番号の席に着席し、受験票を机上の受験番号札の下側に試験監督員から見えるように置いてください。 |
④ | 受験票を忘失した方は、必ず受付で再発行を受けてください。受験票がないと受験できません。来場の際は必ず身分を証明できるもの(写真等で本人を特定できるもの)をお持ちください。 |
⑤ | 試験室内では試験監督員の指示に従ってください。指示に従わない場合は「退去」を命じたうえ「失格」となる場合があります。試験室内における空調機器の調節も試験監督員が行います。 |
⑥ | 試験中、ペットボトルとキャップ式缶ボトルの利用はできます。プルタブ缶、テイクアウト式紙コップ、プラスチックコップは不可とします。保温ケースや水筒は、カバンに収納いただきます。 |
⑦ | 昼食時間は確保しません。試験会場内・敷地内での食事は一切できません。 |
⑧ | 試験室内は禁煙です。休憩中の喫煙は定められた場所以外では厳禁です。 |
試験時の注意事項 | |
① | 不正手段を用いて受験した者は、即刻退去を命じます。さらに、不正行為を行った者は、その後2年以内の受験が禁止されます。 |
② | 試験中、スマートフォン等の通信機器・電子機器は使用できません。 |
③ | 試験開始後30分以内、および試験終了10分前からは途中退室ができません。 |
④ | 試験が終了し途中退室をする場合には、試験問題と解答用紙を主任監督官に提出し、荷物をすべてお持ちのうえ退室してください。退室後は再入室はできません。 |
⑤ | 試験問題・解答用紙は持ち帰ることができません。 |
(4)試験の合否
試験の結果は、令和4年8月末頃、合格者をHP上で発表すると共に受験者全員に書面で合否通知をお送りします。
個別のお問い合わせには一切お答えできません。
(5)試験の日時・会場
試験は、次の全国5会場(仙台、東京、名古屋、大阪、福岡)で行います。
様式第1号の希望する試験会場名に、必ず1か所「○印」を付けてください。なお、書類提出後の会場の変更はできません。
原則として、試験開始から30分を過ぎてからの入室はできません(10時30分まで)。
試験日が近づきましたら、各自公共交通機関等の運行状況を確認し、各自で対策を講じてください。会場へは時間に余裕をもってお越しください。
会場名 | 所在地 |
---|---|
仙台 |
シエロ仙台ビル2階 カンファレンスルーム2A |
東京 | 東京農業大学 世田谷キャンパス 1号館1階教室(予定) ※東京農業大学の感染症対策の状況に応じて、教室使用ができない場合は試験会場が変更となる可能性がありますので十分にご注意ください。 会場案内図はこちら → 〒156-0054 東京都世田谷区桜丘1-1-1 |
名古屋 | I.M.Yホール・会議室 I.M.Yビル 4階大会議室 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵3-7-14 I.M.Yビル |
大阪 | CIVI研修センター 新大阪東 6階E605 〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目19−4 LUCID SQUARE SHIN-OSAKA 旧新大阪NLCビル |
福岡 | JRE天神クリスタルビル 貸会議室A ホール(3 階) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4 丁目6-7 JRE天神クリスタルビル3F |
※2.試験会場にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
※3.試験会場周辺への駐車による車両の移動命令、要請に伴う退室については、それ以降の受験をお断りする場合がありますので、十分にご注意ください。
樹木医Q&A(よくある質問)
よくある質問とそれに対する回答をまとめました。参考にしてください → こちらから