申請手続き
樹木医補の認定を希望する補養成機関認定大学等を卒業した方用
(1)申請期間
認定申請書の受付は4月と10月の年2回です。
令和5年度 10月期の受付は9/1より開始します。
申請スケジュール
4月期 | 受付期間 3月1日〜4月15日(当日消印有効) |
---|---|
認定日 4月1日(さかのぼっての認定) | |
10月期 | 受付期間 9月1日〜10月15日(当日消印有効) |
認定日 10月1日(さかのぼっての認定) |
樹木医補資格認定申請の手引き | ![]() |
熟読のうえ、申請ください |
(1)要件と対象者
要件 | ![]()
![]() |
|
---|---|---|
対象者 | ![]()
![]() |
申請要件の緩和
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受け、申請に必要な実験実習科目4分野4科目以上の履修が困難となる学生が一定数生じる可能性があることを踏まえ、期限付きで申請要件を緩和します。
<令和5年5月追記>
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、令和5年5月8日より5類に移行
したことを受け、それ以前の入学生、つまり令和4年度入学生までを対象とすることとしました。
内容 | 申請に必要な実験・実習科目の要件を緩和します |
---|---|
期間 | 令和3年3月卒業生〜令和8年3月卒業生 |
詳細 | 緩和要件![]() |
重要
科目等履修生制度により単位認定を受けた方の申請は、平成28年10月期申請をもって終了しました。 現在は、「補資格養成機関を卒業すること」を、補の資格要件としています。 |
(2)登録申請に必要な書類
認定を希望される方は、「樹木医補資格認定申請の手引き」を熟読のうえ、以下の書類等を(一財)日本緑化センターへ提出してください(郵送可)。
提出書類
区分 | 書類 | 備考 |
---|---|---|
必須 | ①樹木医補認定申請書(様式第1号) | 様式のダウンロード ![]() ![]() |
②補資格養成機関が発行する履修科目名・取得単位数が明記された成績証明書 | ||
③卒業を証明するもの | 「卒業見込証明書」は不可です | |
④認定手数料の振込票の写し | ATM の利用明細票、ネットバンキング、 支出証明書 等 |
※申請要件の緩和に伴う書類
(3)認定手数料
6,000円(税込)
- 振込先・その際の注意事項は「申請の手引き」をお読みください。
- 携帯型認定証をご希望の方は、認定手数料のほかに発行手数料3,000円を加算してお振込みください。
(4)認定証の発送
審査に合格した方を樹木医補として認定し、樹木医補認定証を交付します。
発送は、4月期申請は5月中旬頃、10月期申請は11月中旬頃を予定しています。
希望者には携帯型認定証を発行します。
(5)有効期限
樹木医補資格の有効期限は特に定めていません。
(6)送付先
〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-2-29 K,I,Hビルディング
(一財)日本緑化センター 樹木医係 藤井、野口 TEL.03-6457-5218/FAX.03-6457-5219