HOME > 樹木医補 > 登録大学等一覧

登録大学等一覧と分野別科目対応表
1.樹木医補資格養成機関登録について
補資格養成機関として認定・登録を受けた大学等は、令和3年12月現在、通算で42の大学(短期大学を含む)と、18の専門学校(専門学校・専修学校等、農林大学校等を含む)となっております。
2.認定大学等一覧
分野別科目対応表の読み方はこちら
注意!同一科目が複数分野にまたがっている場合は、1分野でしかカウントできません。
詳細
「複数分野にまたがる科目の数え方」※誤ってカウントしている方が多いので注意してください
最終更新日:令和4年4月8日
所在都道
府県名 |
登録大学等名 |
登録年度
(平成H/令和R) |
分野別
科目対応表 |
北海道 |
北海道大学 |
H16 |
 |
〃 |
札幌工科専門学校 |
H18 |
 |
岩手県 |
岩手大学 |
H16 |
 |
秋田県 |
秋田県立大学 |
H19 |
 |
山形県 |
山形大学 |
H17 |
 |
〃 |
山形県立農林大学校 |
H28 |
 |
茨城県 |
筑波大学 |
H18 |
 |
栃木県 |
宇都宮大学 |
H16 |
 |
群馬県 |
群馬県立農林大学校 |
H16 |
 |
千葉県 |
千葉大学 |
H16 |
 |
〃 |
千葉大学園芸別科 |
H16 |
 |
東京都 |
東京大学 |
H16 |
 |
〃 |
東京農工大学 |
H16 |
 |
〃 |
東京農業大学 |
H16 |
 |
〃 |
東京農業大学短期大学部 |
H16 |
 |
〃 |
玉川大学(令和3年4月入学生から登録機関廃止) |
H18 |
 |
〃 |
法政大学 |
H19 |
 |
〃 |
国土建設学院(平成23年9月28日付けで廃止) |
H19 |
 |
〃 |
東京環境工科専門学校 |
H27 |
 |
神奈川県 |
日本大学 |
H16 |
 |
〃 |
明治大学(平成24年4月入学生から登録機関廃止) |
H16 |
 |
新潟県 |
新潟大学 |
H16 |
 |
〃 |
新潟工科専門学校(平成23年度限りで新潟農業・バイオ専門学校へ移行) |
H20 |
 |
〃 |
新潟農業・バイオ専門学校 |
H23 |
 |
〃 |
専修学校 日本自然環境専門学校 |
H25 |
 |
富山県 |
専門学校 職藝学院 |
H23 |
 |
長野県 |
長野県林業大学校 |
H20 |
 |
〃 |
信州大学 |
H24 |
 |
岐阜県 |
岐阜大学 |
H16 |
 |
〃 |
岐阜県立森林文化アカデミー(平成27年4月入学生から登録機関廃止) |
H16 |
 |
〃 |
岐阜県立国際園芸アカデミー(平成25年3月31日付で該当科廃止) |
H23 |
 |
静岡県 |
静岡県立農林大学校(平成26年4月入学生から登録機関停止) |
H17 |
 |
〃 |
静岡大学 |
H18 |
 |
愛知県 |
名古屋大学 |
H16 |
 |
〃 |
専門学校NSCデザイン工科カレッジ(平成21年度限りで閉校) |
H19 |
 |
三重県 |
三重大学 |
H17 |
 |
滋賀県 |
龍谷大学 |
R03 |
 |
京都府 |
京都大学 |
H16 |
 |
〃 |
京都府立大学 |
H16 |
 |
〃 |
京都先端科学大学(旧京都学園大学) |
H22 |
 |
〃 |
京都府立林業大学校 |
H29 |
 |
大阪府 |
大阪公立大学(大阪府立大学) |
H22 |
 |
〃 |
近畿大学 |
H25 |
 |
兵庫県 |
兵庫県立淡路景観園芸学校 |
H16 |
 |
〃 |
兵庫県立淡路景観園芸学校/兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科 |
H22 |
 |
〃 |
神戸大学 |
H23 |
 |
〃 |
環境学園専門学校(平成30年3月31日付で休校) |
H25 |
 |
〃 |
兵庫県立森林大学校 |
H30 |
 |
鳥取県 |
鳥取大学 |
H16 |
 |
島根県 |
島根大学 |
H26 |
 |
広島県 |
IWAD環境福祉専門学校(令和2年3月31日付で登録機関廃止) |
H22 |
 |
愛媛県 |
愛媛大学 |
H28 |
 |
高知県 |
高知大学 |
H16 |
 |
福岡県 |
九州大学 |
H16 |
 |
〃 |
西日本短期大学 |
H16 |
 |
大分県 |
大分短期大学 |
H16 |
 |
宮崎県 |
宮崎大学 |
H16 |
 |
〃 |
南九州大学 |
H16 |
 |
鹿児島県 |
鹿児島大学 |
H16 |
 |
〃 |
第一工科大学(旧第一工業大学) |
H30 |
 |
沖縄県 |
琉球大学 |
H16 |
 |
Point!
廃止・閉校又は統合等により、卒業した専門学校等が現存しなくても、認定条件※を満たした者であれば、申請は可能です。
- 樹木医補資格養成機関として登録後の卒業生で、認定を受けた科目単位数(分野別科目対応表)を修得した者であること
- 申請者自身の該当する分野別科目対応表において、樹木医補申請要件に必要な「講義科目6分野以上14単位以上の履修があり、かつ実験・実習科目4分野4科目以上の履修があること」を満たしているかどうか必ず確認してください。
分野別科目対応表の読み方はこちら
【分野別科目対応表に関する問い合わせ】
「分野別科目対応表」に関して不明な点がある場合は、まずは補資格養成機関の樹木医補資格制度の担当者あるいは指導教官にお問い合わせください。
特に分野別科目対応表は、大学の場合は入学後原則4年(専門学校等の場合は2年)で卒業することを前提として整理されており、留年者や編入生等を含めた整理はなされておりません。
そのため、留年生や編入生等の場合は、前後の分野別科目対応表から判断するなど、一部変則的な確認が必要となります。もしも不明な点がある場合は、補資格養成機関の担当者あるいは指導教官にお問い合わせください。
申請手続き
