![]() |
![]() |

近年、社会環境が激しく変動する中で、求められる森林・緑地の役割も、CO2削減や生物多様性の保全などグローバルな視点で考えるレベルのものから、生活空間の防災、環境保全、景観アメニティなど、身近な視点で考えるレベルのものまで非常に多様化しています。
このような変化に迅速に対応していくためには、樹木に関わる科学的知識と、緑化に関する最新の知見に裏打ちされた総合的な企画力と実践力が求められています。
本講座は、樹木の生態から緑化技術、維持管理技術など樹木と緑化に関わる基礎知識などを修得するとともに、樹木の生態・構造、維持管理の必要性を理解し、現場での様々な課題を解決するための手法をトータル的に学ぶことを主眼として開催します。
このため、緑化行政担当者には緑化事業の適正な管理・運営の基礎を理解する機会に、緑化専門技術者には専門技術の基礎を見直す機会に、緑に関心を持つ一般の方にも分かり易く学べる機会になるようなカリキュラムとしておりますので、社員・職員研修あるいは自己研鑚の場等として活用していただきますよう、参加のご案内を申し上げます。
令和4年度 樹木と緑化の総合技術講座
令和4年度の受付を開始いたしました。
開催日程・場所
前期と後期の2回に分けて開催します。
◆前期 |
※令和3年度 配信内容と同じものです。既に視聴された方はご注意ください。 |
日程 | 令和4年6月1日(水) 〜7月18日(月) |
場所 |
WEB配信方式(※Live配信ではありません、何度でも視聴可能です。) ※1講座90分を予定しておりますが、講師との調整により変更になる場合があります。 |
◆後期 | |
日程 | 令和4年9月6日(火) 〜 9日(金) |
場所 |
ホテルマークワンつくば研究学園 リベラホール (〒305−0817茨城県つくば市研究学園5-13-5 TEL.029-875-7272) |
視聴確認方法 (※前期 WEB開催受講の方は必ずご確認ください)
※前期講座を参加を希望される方は、必ず下記のアイコンをクリックし、動画の動作確認(映像・音声)後に お申し込みください。
視聴確認(テスト)動画 |
---|
|
スケジュール
以下からご確認いただけます。
・講座概要<前期 ( WEB開催 )※令和3年度 配信内容と同じものです。>
受講料 (税込)
◆前期 11,000円/コース(税込、1コース)
◆後期 15,000円/日(税込、1日あたり)
・8日以上の受講で1割引きとなります。(※同時申込に限ります。)
・受講は1日単位です(前期は1コースを1日とします。)科目単位での受講はできません。
・同一会社内で受講者の交代が可能です。
・日本緑化センター賛助会員の受講料は、上記受講料の2割引です。
賛助会員であるか貴社にてご確認ください。賛助会員の方は受講申込書に法人名を記入してください。
・テキスト代を含みます。
・宿泊費・交通費は含みません。
自然再生技術研修会
この講座は自然再生士登録更新に必要な「自然再生士登録更新対象講座」として位置づけています。
前期4日間のうち、いずれか2コース以上受講すると自然再生士登録更新要件となります。
対象者は自然再生士7期1703〜9期2257番、有効期限2025年3月31日までの自然再生士(失効者を含む)です。
※自然再生士更新対象の皆様へ「令和4年度自然再生技術研修会 修了証」を発行しますので、受講申し込み書に登録番号・有効期限をご記入ください。
詳しくはこちら 自然再生士 登録更新手続き
緑サポーター養成研修
この講座は「緑サポーター養成研修」として位置づけています。
本講座を6日以上受講し、登録を希望する者が規定の登録申請書の提出および登録料を納付すると、"緑サポーター"として登録します。
緑サポーターとは、樹木医の指導のもとで緑の保全に関する相談、指導等の補助的な活動を行う者です。
1999年から開始され、2022年3月1日現在、1,467名が緑サポーターとして登録されています。
そのうち25名は樹木医となり活躍しています。
緑サポーターに登録後、樹木医の指導のもと年30日間活動を行うと、樹木医研修受講者選抜試験の1年分の実務経験となります。
緑化関係以外の職業の方も樹木医試験にチャレンジし、樹木医になる道が開けます。
ただし、日本緑化センターは樹木医を紹介することはできません。
ご指導いただく樹木医はご自身でお探しいただきます。
詳しくはこちら 緑サポーター養成事業
定員
◆前期 (WEB開催のため、定員はございません)
◆後期 30名(1日あたり)
◆参考:参加者の内訳(2014年度)
前期参加者数…52名/日平均 後期参加者数…42名/日平均 のべ参加者数…374名 ※公務員…市役所・区役所職員、教育施設関連、農林試験場の方など
初心者の方ばかりでなく、「もう一度復習したい」といった目的で、多くの樹木医や松保護士の方にもご参加いただきました。
|
宿泊
後期講座に参加される方は、各自最寄りのホテル等をご利用ください。(後期会場であるホテルマークワンつくば研究学園(http://www.mark-1.jp/tsukuba/index.html)の宿泊施設を利用することも可能です。※ご自身で予約をお願いいたします。)
申込
申込書に所定の事項をご記入のうえ、FAX、郵便またはEメールにてお申し込みください。
※5/27以降、前期URL・テキストを順次送付いたします。到着確認の連絡はご遠慮ください。
※前期(WEB開催)は、令和3年度の配信内容と同じものです。既に視聴された方はご注意ください。
申込期限
前期 令和4年07月08日(金)まで
後期 令和4年09月01日(木)まで
◆申込書のダウンロード
開催要項(申込書を含む) |
||
申込書(前期のみ) |
受講のキャンセルについて
受講を事前キャンセルされた場合は、受講料をお返しいたします。
キャンセル締切は、前期:令和4年5月26日、後期:令和4年9月1日です。
ただし、資料代等事務手数料(税込2,000円(印刷代を含む)および返金のための振込手数料(実費)はご負担いただきます。
お申込・お問い合わせ先
一般財団法人 日本緑化センター 緑化事業部 小田川(おだがわ)
〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-2-29 K,I,Hビルディング
電話:03-6457-5218(資格・講座) FAX:03-6457-5219
メール: sougouk○jpgreen.or.jp ※○を@に変えてお送りください