HOME > 自然再生士資格制度 > 自然再生技術研修会

自然再生技術講習会

ハッチョウトンボ技術研修会は、自然再生士の資格取得者を対象に、自然再生、環境保全、生物多様性に関連する知識、能力、技術力の向上を目的として、実践的なカリキュラムで行う研修会です。

 

自然環境の保全・育成に興味のある方や、生物多様性活動に携わる一般の方の参加も歓迎します。

 

令和4年度 開催概要
開催方法 対面(東京編)オンライン(動画配信)(京都編)の二つの形態で開催します
更新要件 自然再生士で有効期限2023〜2025年3月31日までの方、及び失効者の登録更新要件です。 ※携帯型認定証をご確認ください
東京編あるいは京都編のどちらか一方の受講で自然再生士登録更新要件を満たします
(自然再生士登録更新をご希望される方は、別途 登録更新手続き が必要です)。
受講料金 11,000円(税込)
CPD 造園CPD・樹木医CPDの認定プログラムです
開催要領 pdf PDF

 

対面開催(東京編)の概要

 

日程 令和5年 2月11日(土)9:30〜16:00  終了しました
場所 座学:国営昭和記念公園 花みどり文化センター、実習:立川公園 根川緑道
定員 50名(先着順)
CPD 造園CPD:4.8単位、樹木医CPD:4.7単位

 

●プログラム内容

時間 内容 講師
09:45〜11:15 自然再生総論(90分) 亀山 章 氏/東京農工大学名誉教授・日本自然保護協会 理事長
11:25〜12:25 自然再生事例(座学)
〜立川公園 根川緑道 (60分)
山本 紀久 氏
(株)愛植物設計事務所会長
12:30〜13:45 昼休み(根川緑道までの移動含)
13:45〜16:00 自然再生 野外観察実習
〜立川公園根川緑道 (135分)
山本 紀久 氏

 

オンライン開催(京都編)の概要

 

配信期間 令和5年2月1日(水)〜3月13日(月)
配信方法 動画配信(※Live配信ではありません)
CPD 造園CPD:4.4単位、樹木医CPD:4.3単位
備 考 受講テキスト等(登録更新書類含む)は、2/1より発送予定です
注意事項 ・本編は令和4年2月配信のものと同じ内容です
テスト動画を再生し、映像・音声ともに正しく視聴できることをご確認のうえ
お申込みください
確認動画はこちら

 

●配信内容

 

内容

講師(敬称略)
講義①
90分
自然再生の動向と今日的課題
グリーンインフラに係る社会的動向と自然再生の展開・自然再生士の役割について
森本 幸裕 氏
京都市都市緑化協会理事長・
京都大学名誉教授
講義②
36分
自然再生現場事例紹介(梅小路公園) 藤井 俊志 氏
元 京都市都市緑化協会 専務理事
事例紹介①
30分
自然再生現場事例紹介・解説(朱雀の庭) 藤井 俊志 氏
講義③
60分
自然再生現場事例紹介(いのちの森) 田端 敬三 氏
京都ビオトープ研究会 代表
事例紹介②
46分
自然再生現場事例紹介・解説(いのちの森) 田端 敬三 氏

 

 

お申し込み

申込書をダウンロードし、ご記入のうえ、下記「お申込み先」までメール・FAX等にてお送りください。

申込の受付が完了次第、当方よりFAX、メール等で受付完了の通知をいたします。

 

  対面 動画配信
ダウンロード 申込書 ワード Word開催要領 pdf PDF ※動画配信は受付中
申込期間 定員を超えた段階で締め切り
対面の受付は終了しました
〜令和5年3月5日
キャンセル

期日
期日まではキャンセル可能です。事務手数料(2,000円)および振込手数料(実費)を差し引いて返金します
令和5年2月1日まで 令和5年1月26日まで
お願い ・申込書に記載の注意事項をご一読ください
・オンライン開催をお申込みの方は、テスト動画を再生し、映像・音声ともに
 正しく視聴できることをご確認のうえお申込みください → 確認動画はこちら

 

お申込み・問い合わせ先

〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-2-29 K,I,Hビルディング

(一財)日本緑化センター 講座事務局

TEL:03-6457-5218(資格・講座専用)/FAX:03-6457-5219 Email 

jigyou○jpgreen.or.jp ※○を@に変換してお送りください

このページのトップへ