HOME > グリーンエージ オンライン アカデミー(GOA)

グリーンエージ オンライン アカデミーの開校予定とプレ開校のご案内
ホームページ等にてお知らせしていますグリーンエージ オンライン アカデミーは、2022年8月1日に開校する予定となりましたのでご案内いたします。 また、開校を迎えるにあたり、先行して以下の講座を受講することができますので、ぜひ、ご利用ください。
GOA プレ開校 課題に答える文章の書き方 −樹木医試験の論述試験を例にして− 講師 富樫 一巳先生
講座の概要 |
この講座では、まず一般的な「課題に答える文章の書き方」について学ぶことができます。 その中で「課題に答える文章」を書くために、四つの手順(①課題の分析、②情報の収集と整理、③答えの作成、④文章の見直し)について説明し、それぞれの注意すべき点を解説しています。 続いて、令和元年度に出題された「樹木医研修受講者選抜試験の論述問題」の3題を例に、解答に必要な基本的な知識を解説しながら、四つの手順に沿って具体的な課題(問題)に答える文章(解答)の書き方(解答例)を示しています。 樹木医試験をはじめ各種資格試験等の論述問題に対する解答技術を高めたいと思われる方にとっては、大変参考になる講座となっています。 |
視聴時間 |
115分 |
配信期間 |
お申込後から7/24(日)まで(申込期間は7/20(水)まで) |
留意事項 |
①WEB配信方式となりますので、当センターHPにおける視聴確認ページにて動作確認後にお申し込みください。 |
受講料 |
3,300円(税込み) |
受講申込書 |
(![]() ![]() |
お申込先 |
(一財)日本緑化センター G.O.A事務局 メール: goa○jpgreen.or.jp ※○を@に変えてお送りください FAX:03-6457-5219 |
GOA初代学長・進士五十八先生からのメッセージ
「グリーンエージ オンライン アカデミー(GOA)」のご案内
GOAの目的
日本緑化センターがこれまで実施してきた各種講座や、緑化関連技術等に関する新たな講座等をオンラインで配信することにより、緑化技術者の技術の向上、新たな緑化技術者の育成、さらに一般の方々への緑化思想や技術の普及・啓発を図り、SDGsの達成に向けた取組を強力に推進することを目的としています。
主な受講者のイメージとメリット
主な受講者は、緑化に関心のある一般の方(園芸等に興味がある一般市民、緑化等に関する知識や技術を深めたい技術者、緑化関連を専攻し、より知識や技術を深めたい学生など)や、造園系資格を保有する方(「技術士」、「RLA」、「公園管理運営士」など)や、当センターの資格を保有する方(「樹木医」、「松保護士」、「自然再生士」)をイメージしています。
緑化に関心のある 一般の方 |
樹木や環境に関する幅広いジャンルの知識を習得でき、将来資格を得るための参考にもなります。 |
---|---|
造園系資格を 保有する方 |
知識や技術の向上に必要な分野を講座単位で受講することができ、CPD単位を取得することもできます。 |
当センターの資格を 保有する方 |
樹木医、松保護士、自然再生士の更新に必要な講座を受講でき、これらの資格取得をめざす人にも役立つ学習ができます。 |
講座の体系
講座の体系は、受講者が求めるテーマを想定し、事業段階や空間について網羅的に配信できるように検討しています。
体系としては大きく環境緑化に関する「課題対応編」と「技術編」に分け、それぞれのテーマを定めています。各テーマは、受講者の理解が深まるよう、「総論(入門編)」と「各論」で構成されます。
テーマは年々増加予定です。
課題対応編 | 緑地計画、グリーンインフラ、歴史・風土、観光、地域活性化、市民協働、生物多様性保全、防災・減災、ストックマネジメント、農地 など |
---|---|
技術編 | 調査(UAVGISCIM)、緑空間の設計、植栽、植栽基盤、樹木の点検・診断・回復、植物管理、樹木剪定、病虫害対応、特殊緑化、のり面緑化 など |
GOA講師陣(予定)
現在予定しているGOA講師陣をご紹介いたします。
※講師・内容は変更になる場合がございます
※開校日以降に講義がスタートする講師の方も含みます
※講師陣は今後さらに増えていく予定です
(順不同・敬称略)
テーマ | 講座タイトル | 講師 | 講義時間 | 公開時期 |
---|---|---|---|---|
緑地計画 | みどりの時代を拓く公園緑地計画のこれまでとこれから | 蓑茂 壽太郎/公園財団 理事長 | 90分 | |
緑地計画 | 東京の公園緑地―これまでとこれから― | 竹内 智子/千葉大学 准教授 | 90分 | |
グリーンインフラ | グリーンインフラと持続可能なまちづくり | 木下 剛/千葉大学 准教授 | 90分 | |
歴史・風土 | 庭屋一如 すぐに使える日本庭園のみかた | 藤井 哲郎/庭屋一如研究会 主宰 | 100分 | |
観光 | ランドスケープと観光 | 小野 良平/立教大学 教授 | 90分 | |
観光 | 文化・自然遺産と環境をつなぎ活かす観光 | 伊藤 弘/筑波大学 准教授 | 90分 | |
観光 | 自然風景地の体験と緑地等の風景管理 | 山本 清龍/東京大学 准教授 | 88分 | |
地域活性化 | 「住民参加による尺丈山百樹の森づくり事業 〜25年の活動からのヒント〜」 | 出来 正典/㈱シビックデザイン研究所 代表 | 未定 | |
市民協働 | 人、自然、まちが元気になる公園づくり〜協働型パークマネジメントのすすめ〜 | 礒脇 桃子/NPO birth 協働コーディネート部長 | 90分 | |
市民協働 | 地域の緑の保全に向けた市民参加へのアプローチ | 高瀬 唯/茨城大学 講師 | 90分 | |
生物多様性保全 | 京都の自然と伝統行事 | 深町 加津枝/京都大学 准教授 | 90分 | |
ストックマネジメント | 集合住宅地における既存樹木の保全の意義とその手法 | 小木曽 裕/日本大学 特任教授 | 100分 | |
エトセトラ | 国立公園の歴史と今日的課題 | 水内 佑輔/東京大学 助教 | 100分 | |
エトセトラ | みんなで創る花いっぱいの街 | 竹谷 仁志/お花がかり 代表 | 90分前後予定 | |
UAV・GIS・CIM等 | 空間情報技術による造園空間の視覚化 | 國井 洋一/東京農業大学 教授 | 110分 | |
植栽 | 監理なくして造園植栽なし | 山本 紀久/㈱愛植物設計事務所 | 90分 | |
植栽基盤 | 都市緑地での持続的な物質循環系創出に向けて | 高橋 輝昌/千葉大学 准教授 | 90分 | |
植物病害虫管理 | 身近に発生する庭木の病気と害虫 〜防ぐ・見つける・対処する〜 | 草間 祐輔/千葉大学園芸学部 非常勤講師 | 90分 | |
森林 | 森林における菌類の役割 ―菌類がいなければ森林は滅びる― | 金子 繁/元 森林総合研究所 | ||
森林 | 森林・樹木における動物・昆虫類の被害 | 梶村 恒/名古屋大学大学院 教授 | ||
森林 | 森林や都市に生育する樹木の病気 | 松下 範久/東京大学大学院 教授 | ||
森林 | 鳥獣被害対策 | 宮畑 貴之/㈱地域環境計画 | ||
生物調査 | はじめての植物調査 | 石山 麻子/㈱地域環境計画 | ||
樹木の点検・診断 | 造園緑化の植栽基盤(土壌)について基礎と診断を学ぶ | 牧 隆/㈱ダイトウテクノグリーン | ||
樹木医起業 | 樹木医起業−いつだって五里霧中− | 深沢 尚樹/㈱葉守 | ||
樹木医受験講座 | 課題に答える文章の書き方 − 樹木医試験の論述試験を例にして− | 富樫 一巳/東京大学 名誉教授 | 115分 | 公開中 |
樹木の点検・診断・回復 | 事例に学ぶ公園の樹木管理 | 小林 明/日本樹木医会 理事 | 90分 | |
植物管理 | 変動環境下での森林樹木の生理生態応答と管理 | 小池 孝良/北海道大学 名誉教授 | 90分 |