HOME > 講座・研究会 > みどりの総合講座


後期実習のようす

近年、社会環境が激しく変動する中で、求められる森林・緑地の役割も、CO2削減や生物多様性の保全などグローバルな視点で考えるレベルのものから、生活空間の防災、環境保全、景観アメニティなど、身近な視点で考えるレベルのものまで非常に多様化しています。

このような変化に迅速に対応していくためには、樹木に関わる科学的知識と、緑化に関する最新の知見に裏打ちされた総合的な企画力と実践力が求められています。

 

本講座は、樹木の生態から緑化技術、維持管理技術など樹木と緑化に関わる基礎知識などを修得するとともに、樹木の生態・構造、維持管理の必要性を理解し、現場での様々な課題を解決するための手法をトータル的に学ぶことを主眼として開催します。

 

このため、緑化行政担当者には緑化事業の適正な管理・運営の基礎を理解する機会に、緑化専門技術者には専門技術の基礎を見直す機会に、緑に関心を持つ一般の方にも分かり易く学べる機会になるようなカリキュラムとしておりますので、社員・職員研修あるいは自己研鑚の場等として活用していただきますよう、参加のご案内を申し上げます。

 

 

令和7年度 みどりの総合講座 (旧樹木と緑化の総合技術講座) 

 

開催概要

 本講座は前期と後期に分けて対面(現地)にて開催します。

◆前期〈座学〉

日程 令和7年6月3日(火) 〜 6日(金) 

場所

国立オリンピック記念青少年総合センター

(東京都渋谷区代々木神園町3-1)

定員:100名/日

概要 前期概要はこちら  PDF 453KB
CPD 申請中

後期〈実践・実習〉

日程 令和7年9月1日(月) 〜 4日(木) 

場所

茨城県つくば市内

・メイン会場:ホテルマークワンつくば研究学園 リベラホール

・実習:古平園圃場、筑波実験植物園、研究学園駅前公園

定員:40名/日

概要 後期概要はこちら  PDF 482KB
CPD 申請中

 

開催要項のダウンロード  PDF 3995KB  

 

受講料 (税込)

◆前期 11,000円/コース(税込、1コース)

◆後期 16,000円/日(税込、1日あたり)

 

・受講料は原則として前払いです。

・8日以上の受講で1割引きとなります。※同時申込に限ります。

・受講は1日単位です。科目単位での受講はできません。

・同一会社内で受講者の交代が可能です。

日本緑化センター賛助会員の受講料は、上記受講料の2割引です。

・テキスト代を含みます。宿泊費・交通費は含みません。

 

宿泊

宿泊が必要な方は各自最寄りのホテル等をご利用ください。

 

※講座会場に宿泊利用することができます。(お手配は各自お願いします。)

前期会場・国立オリンピック記念青少年総合センター宿泊棟

後期会場・HOTEL MARK-1 TSUKUBA

 

みどりの総合講座は以下の対象講座です

自然再生士登録更新対象講座

前期4日間のうち、いずれか2日以上受講すると自然再生士登録更新要件となります。

 

詳しくはこちら 自然再生士 登録更新手続き

 

緑サポーター養成研修

本講座を6日以上受講し、登録を希望する者が規定の登録申請書の提出および登録料を納付すると、"緑サポーター"として登録できます。

緑サポーターに登録後、樹木医の指導のもと年間30日間活動を行うと、樹木医研修受講者選抜試験の1年分の実務経験となります。


詳しくはこちら 緑サポーター養成事業

 

お申込み

・参加ご希望の方は「受講申込書」に所定の事項をご記入の上、申込期限までにメール・FAXまたは

 郵送にてお申込ください。

・受講料は原則として前払いです。

 

受講申込書のダウンロード  PDF 358KB  Word 33KB

 

 申込期限

前期 令和7年 5月 20日(火)まで ※定員100名/1日あたり:定員になり次第締切

後期 令和7年 8月 18日(月)まで ※定員40名/1日あたり:定員になり次第締切

 

お申込み後

・前期お申込みの方にURLをお知らせします。

・前期/後期お申込みの方に、テキストを順次発送します。

 

お申込・お問い合わせ先

一般財団法人 日本緑化センター 緑化事業部 小田川(おだがわ)

〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-2-29 K,I,Hビルディング

電話:03-6457-5218(資格・講座専用) FAX:03-6457-5219

メール: sougouk○jpgreen.or.jp ※○を@に変えてお送りください

このページのトップへ