HOME > 緑化樹木供給・技術情報 > 価格情報

緑化樹木供給・技術情報

最新価格情報<平成29(2017)年度版>

はじめに

この価格調査は、「建設物価」等で掲載していない緑化樹木、グラウンドカバープランツ(GCP)のうち、需要者ニーズの高いものについて情報提供し、需給の円滑化に資することをねらいとしている。

 

実施主体は、緑化樹木調達難易度判定会議(一般財団法人日本緑化センター・一般社団法人日本植木協会)で、全国の調査モニターによる市場価格調査結果をもとに、判定会議による確認にもとづき行うものである。

 

調査対象は、緑化樹木、GCPおよび庭園樹木とし、樹種の内訳は、表1に示すとおりである(調査結果の詳細は建設物価「未掲載樹種」を参照)。

 

 

表1 調査対象種の内訳

  形態 樹種数 規格数
緑化樹木 中高木 針葉樹 25 84
常緑広葉樹 22 76
落葉広葉樹 48 151
小計 95 311
低木 常緑広葉樹 12 21
落葉広葉樹 16 20
小計 28 41
合計 123 352
GCP ササ類 4 4
木草本類 70 76
ツル性類 27 29
マット栽培 1 1
水湿生植物 6 6
合計 108 116
庭園樹木 造形
もの
針葉樹 8 44
常緑広葉樹 11 47
落葉広葉樹 6 20
小計 25 111
台付株
立もの
常緑広葉樹 4 13
落葉広葉樹 2 10
小計 6 23
合計 31 134
北海道 コンテナ栽培植物 102 111
緑化樹木をめぐる最近の動き

露地栽培の高木について幹周別供給可能量の動きを検討する。

 

高木全体でみると、2016年の幹周(C)0.1〜0.21mの供給可能量は約50万本で5年前の2011年の約79万本に対して64.1%(対2011年比)へ減少している。

C0.25〜0.5mは2011年約15万本から2016年約12万本へ75.5%(同)、C0.6m以上では約2万6千本から約2万1千本へ80.5%(同)と低減している(図1)

すなわち、通常の造園設計で使用頻度の高い規格帯であるC0.1〜0.21mの数量がこの5年間だけをみても大きく後退していることがわかる。

 

また、形態別にみると、C0.1〜0.21mの針葉樹供給可能量は、2016年約2万2千本で2011年の約2万8千本から80.4%(同)、C0.25〜0.5mは84.6%(同)、C0.6m以上では56.3%(同)とそれぞれ減っている(図2)

常緑広葉樹は、C0.1〜0.21m で2011年約20万本から2016年約9万6千本へ48.8%(同)の水準へ(図3)、落葉広葉樹は、同規格帯で2011年約56万本から2016年約39万本へ68.6%(同)へ低下している(図4)

形態別には、常緑広葉樹C0.1〜0.21mの数量が5年間で2分の1の供給水準となっている。


図1 GCP供給可能量の推移

図1 高木の幹周別供給可能量比較

図1 GCP供給可能量の推移

図2 高木針葉樹の幹周別供給可能量比較


図1 GCP供給可能量の推移

図3 高木常緑広葉樹の幹周別供給可能量比較

図1 GCP供給可能量の推移

図4 高木落葉広葉樹の幹周別供給可能量比較


 

さらに、C0.1〜0.21mの樹種別供給可能量上位20樹種の動きをみる。

 

常緑広葉樹について、1万本以上の供給水準にある樹種は、シラカシとシマトネリコ、5,000本以上では、クロガネモチ、シマトネリコ(株立ち)、アラカシ、スダジイとなる。2011年に比べて数量が増えている樹種は、シマトネリコ、クロガネモチ、シマトネリコ(株立ち)、ソヨゴ、シロダモであり、残り15樹種はすべて減少している(表2)

 

表2 高木常緑広葉樹の幹周0.1-0.21mの供給可能量比較(上位20樹種)

No. 樹種名 2016年
本数(本)
2011年
本数(本)
対2011年
比(%)
1 シラカシ 21,567 56,113 38.4
2 シマトネリコ 17,645 8,022 220.0
3 クロガネモチ 9,419 9,286 101.4
4 シマトネリコ(株立) 7,493 5,813 128.9
5 アラカシ 6,733 18,806 35.8
6 スダジイ 5,043 7,907 63.8
7 マテバシイ 4,439 13,996 31.7
8 ウバメガシ 2,892 5,356 54.0
9 ヤマモモ 2,831 4,740 59.7
10 モチノキ 2,409 3,724 64.7
11 ソヨゴ 2,309 2,184 105.7
12 タブノキ 1,998 17,472 11.4
13 ソヨゴ(株立) 1,935 4,997 38.7
14 クスノキ 1,705 8,868 19.2
15 ホソバタイサンボク 1,286 3,073 41.8
16 シラカシ(株立) 1,233 8,252 14.9
17 ホルトノキ 1,162 2,577 45.1
18 アラカシ(株立) 1,160 7,540 15.4
19 シロダモ 900 230 391.3
20 ユズリハ 813 2,328 34.9
  20樹種の平均本数 4,749

 

 

落葉広葉樹について、2万本以上の供給水準にある樹種は、ソメイヨシノ、イロハモミジ(含ヤマモミジ)、カツラ、1万本以上は、ヤマザクラ、サトザクラ(含ヤエザクラ)、ケヤキ、イチョウ、オオシマザクラ、
ヤマボウシ、オオヤマザクラ(エゾヤマザクラ)、ウメ類(白)、コナラである。2011年より数量が増えている樹種は、カツラ、ヤマザクラ、イチョウ、エゴノキ、エノキとなり、残り15樹種はすべて減少している(表3)

 

表3 高木落葉広葉樹の幹周0.1-0.21mの供給可能量比較(上位20樹種)

No. 樹種名 2016年
本数(本)
2011年
本数(本)
対2011年
比(%)
1 ソメイヨシノ 40,580 65,935 61.5
2 イロハモミジ(含ヤマモミジ) 22,385 30,943 72.3
3 カツラ 21,925 19,110 114.7
4 ヤマザクラ 18,592 12,374 150.3
5 サトザクラ(含ヤエザクラ) 16,492 21,061 78.3
6 ケヤキ 15,183 25,455 59.6
7 イチョウ 13,725 8,864 154.8
8 オオシマザクラ 12,118 18,854 64.3
9 ヤマボウシ 12,022 20,180 59.6
10 オオヤマザクラ(エゾヤマザクラ) 10,326 15,538 66.5
11 ウメ類(白) 10,192 13,596 75.0
12 コナラ 10,167 13,741 74.0
13 シダレザクラ類 9,548 12,969 73.6
14 エゴノキ 9,237 6,718 137.5
15 コブシ 8,865 11,005 80.6
16 モミジバフウ(アメリカフウ) 8,493 11,276 75.3
17 ウメ類(赤) 8,229 15,126 54.4
18 ヤマボウシ(株立) 7,819 19,553 40.0
19 エノキ 7,720 4,133 186.8
20 ハナミズキ(白) 7,108 17,423 40.8
  20樹種の平均本数 13,536

 

上位20樹種の供給可能量の平均本数を計算すると、常緑広葉樹は4,749本、落葉広葉樹は13,536本であることから、常緑広葉樹の供給力低下が一層深刻である。

 

<記事> ミツバチの生息地を確保する PDFアイコン PDF 992KB

 


  <平成28年度>価格情報をみる

  <平成25年度>価格情報をみる

  <平成23年度>価格情報をみる

  <平成22年度>価格情報をみる

  <平成21年度>価格情報をみる

  <平成20年度>価格情報をみる

 

次へ 建設物価「未掲載樹種」

このページのトップへ