HOME > グリーンエージ都市環境緑化フォーラム(旧 都市環境緑化推進研究会)

講座・研究会

グリーンエージ都市環境緑化フォーラム(旧 都市環境緑化推進研究会)について

日本緑化センターは、国土交通省、都道府県、市町村が定める「都市緑化月間」(毎年10月の1か月間)に協賛団体として参加しています。

 

その活動の一環として、快適でうるおいのある都市環境の形成・保全を目的とした、新たな緑化の考え方や緑化技術の普及に関わるフォーラムを、毎年10月に開催しています。

 

第48回目となる2025年度は、下記のとおり開催いたします。

 

 

開催概要

※お申込の受付開始は2025年8月下旬を予定しております。

 

 国土の約4割を占めるといわれている里地里山は、多様な生物の生息・生育空間であるとともに、木材や食料などの自然資源の供給、地域の美しい景観の形成、防災・減災などの多面的な役割を担っていますが、土地所有者の高齢化や後継者不足、生活様式の変化などから、樹林や農地などの利用や管理が適正に行われず、荒廃が進んでいることが問題になっています。

 

 このような里地里山の問題の解決に向け、近年、自治体や企業、NPOなどが主体になって様々な取組が行われています。

 また、令和6年度に改正された都市緑地法により、里地里山などにより構成される特別緑地保全地区などの緑地の機能の維持増進を図るため、「機能維持増進事業」による緑地の再生や整備が行いやすくなりました。

 

 そこで、本フォーラムでは、里地里山の保全や再生に向けた取組を行っている自治体や企業、市民団体の実務者を招き、里地里山の保全・再生に関する取組などについて紹介いただくとともに、里地里山の保全・再生を推進していくための課題や課題解決に向けた工夫などについて意見交換していただき、聴講や当財団の機関誌を通じて発信することにより、より望ましい都市環境緑化の推進に資することを期待するものです。

 

テーマ

里地里山を次世代につなぐ様々な取組と工夫

日時

2025年10月15日(水)13:30〜16:30

場所

自動車会館 大会議室 ※JR・地下鉄市ケ谷駅そば

(東京都千代田区九段南4-8-13 自動車会館ビルアクセス(自動車会館HP)

定員 160名(先着順)

参加費

・フォーラム聴講のみの方:2,500円(税込)

・機関誌『グリーン・エージ』No.602をあわせてご希望の方:4,000円(税込)

※参加費のお振込先は、お申込受付後にメールにてご案内いたします。事前振込にご協力をお願いいたします。

※機関誌の特集では、ご講演の内容などについてご寄稿をいただきます。発行は2026年1月予定です。

CPD

・造園CPD認定プログラム(2.58単位)

・樹木医CPD認定プログラム(申請中・2.5単位)

申込

お申込の受付開始は2025年8月下旬を予定しております。
申込方法(予定)

 ・オンラインフォーム(Googleフォーム)

 ・申込書送付(メールまたはFAX)

主催

一般財団法人日本緑化センター

 

プログラム

基調講演 (仮)里地里山の役割と、保全・再生に係る課題及び今後の展望
 入江 彰昭 氏(東京農業大学 教授)

事例発表1(仮)三大緑地(広町・台峰・常盤山)の概要や常盤山特別緑地保全地区での取組の紹介
 永井 淳一 氏(鎌倉市 まちづくり計画部 次長)

事例発表2(仮)上川の里特別緑地保全地区(東京都八王子市)での活動事例紹介等
 田中 真二 氏(本田技研工業株式会社 総務部 社会貢献推進室 室長 )

事例発表3(仮)酒井根特別緑地保全地区等(千葉県柏市)の活動事例紹介等
 北田 芳則 氏(NPO法人下田の杜里山フォーラム 理事長)

  ※内容は一部変更になることがあります

 

お問い合わせ

(一財)日本緑化センター フォーラム事務局
TEL 03-6457-5215(代表) FAX 03-6457-5219
E-mail gaforum○jpgreen.or.jp ○を@に変えてお送りください

 

 

開催履歴

※2021年(第44回)までは「都市環境緑化推進研究会」として開催

開催年月日 テーマ 詳細
第47回 2024年10月10日

まちづくりにおける樹木医の役割を考える

PDFアイコン
第46回 2023年10月18日 人々と森との関わりのあり方を再考する PDFアイコン
第45回 2022年10月19日

公園等における樹木・樹林の健全維持と有効活用

―太政官布達150年記念―

PDFアイコン
第44回 2021年10月13日 都市のグリーンインフラとしての樹木・樹林の活用 PDFアイコン

第43回

2020年10月14日 都市の公共空間における樹木の剪定管理を考える PDFアイコン

第42回

2019年10月16日 街路樹の効用と倒伏対策 PDFアイコン

第41回

2018年10月17日 都市の大樹を次世代に引き継ぐ ―明治150年を記念して― PDFアイコン

第40回

2017年10月17日 民間の知恵や活力を活かした緑空間の保全・活用―改正都市緑地法、都市公園法等の活用のあり方を考える― PDFアイコン

第39回

2016年10月26日 公共空間における樹木の大径化・老齢化と安全点検 PDFアイコン
第38回 2015年10月22日 新時代の道路緑化のあり方を考える PDFアイコン
第37回 2014年11月25日 『TOKYO GREEN 2020』キックオフ・フォーラム
―2020、緑は東京のレガシーになる―
PDFアイコン
第36回 2013年10月23日 震災復興祈念施設としての公園緑地の役割と課題 PDFアイコン
第35回 2012年10月19日 震災復興における海岸緑地の役割と再生の課題 PDFアイコン
第34回 2011年10月17日 震災復興における緑の役割と課題

―陸前高田における復興への展望と緑の再生の課題―

PDFアイコン
第33回 2010年10月28日 生物多様性と自然再生
―都市の緑において求められる自然再生とその技術―
PDFアイコン
第32回 2009年10月29日 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)支援シンポジウム ―都市と生物多様性 その2― PDFアイコン
第31回 2008年11月10日 景観法を活用した緑のまちづくりの実践 PDFアイコン
第30回 2007年10月26日 環境緑化の推進における外来緑化植物の役割と課題 PDFアイコン
第29回 2006年10月19日 緑化の推進における外来植物の取り扱い PDFアイコン
第28回 2005年10月24日 自然再生のすすめ
―子ども達の感性とまちの自然を豊かにするために―
PDFアイコン
第27回 2004年10月28日 都市、山村の美しい景観・豊かな緑の形成 PDFアイコン
第1回(1978年)〜第26回(2003年) PDFアイコン
TG4th 2016年11月03日

『TOKYO GREEN 2020』4th ROUND−2020年 マラソンコースの街路樹は豊かな緑の将来像を示せるか−

TG3rd 2015年11月22日 『TOKYO GREEN 2020』3nd ROUND
2020年に向けて動き始める緑のアクション
TG2nd 2015年04月25日 『TOKYO GREEN 2020』2nd ROUND
−造園・ランドスケープ・緑の分野は何を成すべきか−

 

このページのトップへ