HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > 2008年12月号
2008年12月号 No.420号

特集:地域社会をささえる樹木医活動
今号では、樹木医さんが普段行っている診断・治療の他に、地域社会への参画、環境学習の指導等への取組みを取り上げ、樹木医さんの幅広い活躍を紹介します。
表紙:平成20年度樹木医研修(茨城県つくば市)
※完売しました
目次
−今日の課題−
- 地域社会と樹木医の役割
/樹木医学会会長・日本大学生物資源科学部教授 阿部恭久
−特集−
- 地域社会における緑の活動/鈴木樹木医事務所 鈴木順策
- 品種登録された「峰仙」「黄鐘」の一考察/北海道樹木医 窪田信作
- 中国武漢市東湖「桜園」造成事業/青森県樹木医 斎藤 嘉次雄
- 高校の非常勤講師として/埼玉県立秩父農工科学高校非常勤講師・「NPO法人 森」理事・樹木医 浅田章一
- 地球温暖化阻止を担う「森林管理士」の養成/NPO法人 日本樹木育成研究会理事長・樹木医 吉澤光三
- 「かながわの名木100選」のカルテづくり/日本樹木医会神奈川県支部 前支部長 冨田 改
- 中学生と協働で「根上がりマツ」の植栽/和歌山県樹木医 岡谷善博
- 「樹木医と歩く巨木探訪ウォーク」の開催/日本樹木医会滋賀県支部 支部長 田上 知
−連載・記事−
- 海外の緑化事情「スペインの首都マドリッドに見る都市を印象付ける緑の存在」/N.L.D.A 西田 正徳
- 随想・花によせる心−ゴールドクレスト/花芸安達流二代主宰 安達曈子
- 「わらだやしき自然教室」の自然通信<16>−タテハチョウは冬の思い出−/姉崎 一馬
- 樹木医・研究と実践の現場から<6>樹木医にとって大切なこと−樹木医・小池英憲さん−
/取材・構成:前・日本緑化センター専務理事 中山 義治 - 平成20年度樹木医合格、認定
- 平成20年度「松保護士」認定
お問い合わせ・お申し込み