HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2018年8月号

グリーン・エ−ジ

2018年8月号 No.536号

特集:都市域における自然再生

 

 都市域は、今後、人口減少・少子高齢化の進行に伴う都市の縮退により、多くの未利用地が出現することが予想されています。

 これは、都市の生物多様性再生の観点からはひとつの好機とみることができます。

 

 本特集においては、都市域における生物多様性再生の役割と適正なあり方を、現行事例を参照しつつ考察します。

 

表紙:京都・梅小路公園「いのちの森」楓林橋からの風景

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:都市域における自然再生
今日の課題・都市域における自然地の役割 千葉大学 園芸学研究科 教授 小林 達明
ガイド種を用いた生態系ネットワークとグリーンインフラの統合的計画論 鳥取大学 農学部 教授 日置 佳之
都市での植物の保全と再生−十分な土壌地の確保を! 東京農業大学 地域環境科学部造園科学科 教授 鈴木 貢次郎
都市の水辺の保全と再生 日本大学 生物資源科学部生命農学科 教授 大澤 啓志
貨物駅跡地に再生された京都の原風景 −梅小路公園いのちの森 田端敬三
・ 伊藤信太郎
光が丘公園バードサンクチュアリの管理運営 −池と湿地の管理を中心に 認定NPO法人 生態工房 事務局長 佐藤 方博
民間が挑戦する自然再生−深川ギャザリア・ビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」 (株)フジクラ 不動産カンパニー 田邉 雄索
 
 連載・記事

自然再生事例<56> →連載履歴

鎌倉中央公園の谷戸景観と生態系を守る活動

NPO法人 山崎・谷戸の会 事務局長 黒川 美加

樹木医学からみた樹種特性<12> →連載履歴

樹種別解説−クヌギ−

NPO法人 樹木生態研究会 代表理事 堀 大才

人と環境<22> →連載履歴

Pond dipping−子どもたちと水辺の小動物

明治大学 農学部 教授 倉本 宣

悠久の樹木<45> →連載履歴

石垣島白保小学校の三本木(沖縄県)

(株)トロピカル・グリーン設計 調査課長
/日本樹木医会 沖縄県支部長
樋口 純一郎

世界の植物園をめぐる<8> →連載履歴

東南アジアの植物園事情 ラオス編
−ファタケ植物園−

(一財)日本緑化センター 理事 瀧 邦夫

先輩からのメッセージ<16> →連載履歴

沖縄県における自然再生士

(有)ナカムラ造園土木/自然再生士 仲村 弘喜

<トピック> 緑・環境・まちづくりなどに関連する新しい法制度の動き

(一財)日本緑化センター 専務理事 浦田 啓充

<開催案内> 自然再生実地研修(津黒高原湿原/岡山県真庭市)

<取材報告> 国交省屋上庭園で「ヤギ除草の見学会&ふれあい体験会」開催

<公募案内> 平成31年度「花博自然環境助成」事業

<報告> 自然再生士認定状況、 <案内> 自然再生実地研修(柏木平レイクリゾート/岩手県遠野市)

 

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ