HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2016年5月号

グリーン・エ−ジ

2016年5月号 No.509号

特集・緑化用植物のこれからを考える

 

わが国の造園工事完成工事高は最近3年間でみると4千億円台で推移し、公共と民間の需要はおおむね半々となります。屋上・壁面緑化面積は年々着実に伸び、花や緑に親しみやさしさを育む「花育」の活動も始まっています。本号は消費者の視点から、求められる空間に求められる特性を発揮する、これからの緑化用植物について考えます。

 

表紙:台湾・福山植物園(Fusan Botanical Garden)の水生植物池

 

 

オンラインショップで購入

 

 

グリーンエージ2016年5月号表紙

目次

特集・緑化用植物のこれからを考える

今日の課題/

消費者が求める緑化用植物のこれからを考える

千葉大学 名誉教授 安藤敏夫
これからの時代に求められる緑化用植物 (株)愛植物設計事務所 会長 山本紀久
都市緑化の将来展望−都市の森を更新する− (株)日建設計 技術長 森山 明
これからの草花に求められる質と役割 (有)山×高瀬計画室 代表 山 浩美
これからの個人消費に対応する園芸植物の魅力 (株)フラワーオークションジャパン花の広報室長 長岡 求
グラウンドカバープランツの潮流と次世代への展望 東京農業大学名誉教授・造園伝道師 近藤三雄
花と緑の実験場のこれからに期待する コネクトプランツ 関谷茂利

 

 連載・記事

緑道<8>

シンガポール・サザンリッジの緑道

鳥取大学農学部 教授 日置佳之

生きもの日誌<37> 矢印連載履歴

トビケラ−網を張る川虫−

大阪市立自然史博物館 館長 谷田一三

樹木が刻む悠久の時<28> 矢印連載履歴

加賀市で発見された新品種「ハシタテキクザクラ」(石川県)

石川植物の会 会長 山田利明

現代の松原人<19> 矢印連載履歴

琴引浜の鳴砂をささえる松林の再生(京都府)

琴引浜白砂青松保全委員会 松尾信介

自然再生事例<42> 矢印連載履歴

里山復元プロジェクト−トキの舞う棚田を目指して−

あてま森と水辺の教室ポポラ 高橋英夫

人と環境<13> 矢印連載履歴

ニホンザリガニが語る遺伝的多様性の意味

北海道大学地球環境科学研究院 准教授 小泉逸郎

<開催案内> 第15回日中韓国際ランドスケープ専門家会議・シンポジウム

<出展報告> 2016日本フラワー&ガーデンショウ

<報告> ミス日本「みどりの女神」表敬訪問

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照している、ホームページの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ