HOME > 自然再生士資格制度 > 自然再生士補 > 自然再生士補資格養成機関登録

自然再生士補
登録大学等一覧
自然再生士補 資格養成機関登録について

資格養成機関として認定・登録を受けた大学等は、令和7年4月現在、通算で59大学等、67学部(学域、学群)大学院2校を含む、100学科(学類、課程、コース)です。

 

自然再生士補 資格養成機関 認定校一覧

令和7年8月20日現在 

所在都道
府県名
補資格養成機関名称 学部 学科等 登録年度 分野別科
目対応表
北海道 札幌科学技術専門学校   自然環境学科 R02 アイコン
札幌工科専門学校   造園緑地科 H29 アイコン
北海道大学 農学部 森林科学科 H23 アイコン
岩手県 岩手大学 人文社会科学部 地域政策課程(環境科学課程) H24 アイコン
宮城県 石巻専修大学 理工学部 生物科学科 R03 アイコン
宮城大学 食産業学部 環境システム学科 (令和2年3月31日付けで登録機関廃止) H23〜R2 アイコン
山形県 山形大学 農学部 食料生命環境学科 森林科学コース H24 アイコン
福島県 福島大学 理工学群 共生システム理工学類環境システムマネジメント専攻 H24 アイコン
農学群 食農学類 生産環境学コース R02 アイコン
茨城県 筑波大学 生命環境学群 生物資源学類 H28 アイコン
群馬県 群馬県立農林大学校   農林業ビジネス学科 森林環境コース H28 アイコン
群馬県 群馬大学 情報学部
(社会情報学部)
情報学科(社会情報学科) H29 アイコン
情報社会科学科 H29 アイコン
情報行動学科 H29 アイコン
埼玉県 立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 H23 アイコン
千葉県 千葉大学 大学院園芸学研究科 環境園芸学専攻ランドスケープ学 (緑地環境学コース) H23 アイコン
園芸学部 緑地環境学科 H23 アイコン
東京都 法政大学 生命科学部 生命機能学科植物医科学専修 H23 アイコン
応用植物科学科 H26 アイコン
東京都 明治大学 農学部 農学科(令和3年3月31日付けで登録機関廃止) H23〜R3 アイコン
東京都 帝京科学大学 生命環境学部 自然環境学科 H23 アイコン
東京都 東京環境工科専門学校   自然環境保全学科 H25 アイコン
野生動物保護管理学科 H25 アイコン
野生生物調査学科 H25 アイコン
高度自然環境管理学科 H26 アイコン
東京都 東京大学 農学部 応用生命科学課程 H28 アイコン
環境資源科学課程 H28 アイコン
東京都 東京農工大学 農学部 地域生態システム学科 H23 アイコン
東京都他 東京農業大学 農学部 生物資源開発学科 H29 アイコン
地域環境科学部 森林総合科学科 H24 アイコン
造園科学科 H24 アイコン
地域創成科学科 H29 アイコン
生物産業学部 北方圏農学科 R06 アイコン
東京都他 東京都市大学 環境学部 環境創生学科 H25 アイコン
環境情報学部 環境情報学科 H25 アイコン
神奈川県 北里大学 獣医学部 生物環境科学科 H27 アイコン
海洋生命科学部 海洋生命科学科 H25 アイコン
神奈川県 日本大学 生物資源科学部 バイオサイエンス学科 R07 アイコン
森林学科  R07 アイコン
環境学科 R07 アイコン
アグリサイエンス学科 R07 アイコン
国際地域開発学科 H23 アイコン
国際共生学科 R07 アイコン
生命農学科 H27 アイコン
生命化学科 H23 アイコン
森林資源科学科 H23 アイコン
くらしの生物学科 H27 アイコン
植物資源科学科 H23 アイコン
短期大学部 生物資源学科 H23 アイコン
新潟県 新潟大学 農学部 農学科 H23 アイコン
生産環境科学科 H29 アイコン
新潟県 新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 R04 アイコン
新潟県 新潟農業・バイオ専門学校   フラワーデザイン科 (園芸デザイン科) H23 アイコン
大学併修自然環境総合科 R03  
新潟県 日本自然環境専門学校   自然環境保全科 R03 アイコン
環境教育科 R03 アイコン
環境創生農学科 R03 アイコン
自然環境研究科 R03 アイコン
石川県 石川県立大学 生物資源環境学部 環境科学科 H28 アイコン
福井県 福井県立大学 生物資源科学部 生物資源学科 H25 アイコン
海洋生物資源学部
海洋生物資源学科 H26 アイコン
山梨県 山梨大学 生命環境学部 環境科学科 H26 アイコン
長野県 信州大学 理学部 理学科 生物学コース H25 アイコン
理学科 物質循環学コース H25 アイコン
農学部 農学生命科学科 山岳圏森林・環境共生学コース(森林・環境共生学コース、森林科学科) H24 アイコン
農学生命科学科 植物資源科学コース(2024年度入学生まで) H27 アイコン
長野県 長野県林業大学校   林業専門課程及び林学科 H24 アイコン
岐阜県 岐阜大学 応用生物科学部 生産環境科学課程 H24 アイコン
静岡県 静岡大学 理学部 生物科学科 R05 アイコン
グローバル共創科学部 グローバル共創科学科 R05 アイコン
静岡県他 東海大学 教養学部 人間環境学科 自然環境課程 H24 アイコン
海洋学部 環境社会学科 H23 アイコン
生物学部 生物学科 H24 アイコン
海洋生物科学科 H24 アイコン
愛知県 名古屋大学 農学部 生物環境科学科 H24 アイコン
愛知県 名城大学 農学部 生物環境科学科 H27 アイコン
愛知県 名古屋産業大学 現代ビジネス学部(環境情報ビジネス学部) 現代ビジネス学科(環境情報ビジネス学科) H25 アイコン
滋賀県 滋賀県立大学 環境科学部 環境生態学科 H24 アイコン
環境社会システム学科(環境政策・計画学科) H24 アイコン
京都府 京都先端科学大学(京都学園大学) バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 H23 アイコン
京都府 京都工芸繊維大学 工芸科学部 応用生物学課程 H23 アイコン
京都府 京都大学 農学部 森林科学科 H23 アイコン
京都府 京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科 R07 アイコン
大阪府 大阪経済法科大学 経済学部 経済学科 H23 アイコン
法学部 法律学科 H23 アイコン
大阪府 大阪公立大学(大阪府立大学) 現代システム科学域 環境社会システム学類(環境システム学類) H25 アイコン
農学部(生命環境科学域) 緑地環境科学科(緑地環境科学科) H25 アイコン
生命環境科学域(生命環境科学部) 緑地環境科学類(緑地環境科学科) H25 アイコン
兵庫県 神戸女学院大学 生命環境学部(人間科学部) 生命環境学科(環境・バイオサイエンス学科) H23 アイコン
兵庫県 兵庫県立淡路景観園芸学校 /兵庫県立大学 大学院 緑環境景観マネジメント研究科 H23 アイコン
奈良県他 近畿大学 農学部 環境管理学科 H23 アイコン
生物理工学部 生物工学科 H26 アイコン
和歌山県 和歌山大学 システム工学部 環境システム学科 H23 アイコン
鳥取県 公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 H24 アイコン
鳥取県 鳥取大学 農学部 生命環境農学科 H29 アイコン
島根県 島根大学 生物資源科学部 農林生産学科 H25 アイコン
地域環境科学科(環境共生科学科) H25 アイコン
岡山県 岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 H23 アイコン
生物地球学部 生物地球学科 H25 アイコン
広島県 広島工業大学 環境学部 地球環境学科 H23 アイコン
山口県 山口大学 工学部 循環環境工学科 H23 アイコン
愛媛県 愛媛大学 農学部 生物環境学科 H27 アイコン
福岡県 西日本短期大学   緑地環境学科 H23 アイコン
福岡県 九州産業大学 生命科学部 生命科学科 R06 アイコン
佐賀県 佐賀大学 農学部 生物環境科学科(生物環境保全学コース) H24 アイコン
長崎県 長崎大学 環境科学部 環境科学科 H27 アイコン
熊本県 崇城大学 生物生命学部  生物生命学科 R07 アイコン
宮崎県 南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 H23 アイコン
宮崎県 宮崎大学 農学部 農学科 R06 アイコン
植物生産環境科学科 H23 アイコン
森林緑地環境科学科 H23 アイコン
鹿児島県 鹿児島大学 農学部 農学科(農林環境科学科・生物環境学科) H24 アイコン

 

Point!

廃止・閉校又は統合等により、卒業した専門学校等が現存しなくても、認定条件を満たした方であれば、申請は可能です。

 

  • 自然再生士補資格養成機関として登録後の在学生または卒業生で、認定を受けた科目単位数を修得した方であること
  • 申請者自身の該当する分野別科目対応表において、自然再生士補申請要件に必要な条件 コース1からコース3のいずれか1つを満たしているかどうか必ず確認してください。(必ず成績証明書をご自身で確認してください。※成績証明書は開封してかまいません。

    申請手続きはこちら

 

 

分野別科目対応表に関する問い合わせ

「分野別科目対応表」に関して不明な点がある場合は、まずは補資格養成機関の自然再生士補資格制度の担当者あるいは指導教官にお問い合わせください。

 

特に分野別科目対応表は、大学の場合は入学後原則4年(専門学校等の場合は2年)で卒業することを前提として整理されており、留年者や編入生等を含めた整理はなされておりません。

そのため、留年生や編入生等の場合は、前後の分野別科目対応表から判断するなど、一部変則的な確認が必要となります。もしも不明な点がある場合は、補資格養成機関の担当者あるいは指導教官にお問い合わせください。

 

 

このページのトップへ