HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2021年2月号

グリーン・エ−ジ

2021年2月号 No.566号

特集:樹芸・工芸の力で地域の活力を高める

 

全国の漆消費量は2018年に37.7トン、消費量の5%程に当たる1.8トンは国内生産され、文化財建造物の保存修理に必要な国産漆は年平均で約2.2トンと推計されます。

 

落葉樹のウルシから採られる漆、染料に使われる草本の紅花といった特用林産物や工芸作物など、古くから営まれてきた樹芸・工芸の力で再び地域の活力を高める取組を紹介します。

 

 

表紙:椿の種子を手でひとつずつ拾う「トリッピロイ」(東京都利島)
*写真提供 東京島しょ農業協同組合 利島支店

 

オンラインショップで購入

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:樹芸・工芸の力で地域の活力を高める
今日の課題:地域の植物を利用する新たな視点 東京大学名誉教授 谷田貝 光克 
「循環」によってつくられる工芸が地域を豊かにする 広島市立大学 芸術学部 講師 青木 伸介 
椿を通して"子どもが帰ってくる島"をつくる 東京島しょ農業協同組合 利島支店 加藤 大樹 
静岡の漆文化 ―Shizuoka japan― の発信 オクシズ「漆の里」協議会 
幻の伝統品種「松山櫨」を未来へつなぐ 松山櫨復活委員会 矢野 眞由美 
ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村 三島町生活工芸館 館長 二瓶 仁志 
伝統の「最上紅花」生産による地域の活性化 山形県紅花生産組合連合会 副会長 今野 正明 
サルトリイバラと歩んできた15年の道程 (株)伊豆緑産 代表取締役社長 石森 良房 
良質な漆の生産とウルシ材の利用を目指す健全なウルシ林の造成 (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所 田端 雅進 

 

 連載・記事 過去の連載一覧

トピック

ベニバナの来た道 ―DNA解析から見たベニバナと「最上紅花」の起源―

山形大学農学部 准教授 笹沼 恒男 

人と環境<31>

縄文時代の植物利用

東京大学総合研究博物館 特任研究員 佐々木 由香 

未知しるべ<11>

とうがらしの世界 ―とうがらしの辛さの秘密―

信州大学 学術研究院農学系 准教授 松島 憲一 

昆虫たちからみた里山の再生<15>

フユシャクの生態からみる「環境」

(株)地域環境計画 安岡 竜太 

アホガミ様とぴかったん<23>

冬芽総選挙

樹木医・森林インストラクター、NPO法人 樹木生態研究会 副代表 岩谷 美苗 

みりょく・あふれる「島」めぐり<2>

利尻島 〜山の島、緑の島〜

利尻・島ガイドセンター、利尻うみねこゲストハウス 代表 西島 徹 

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ