HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2020年11月号

グリーン・エ−ジ

2020年11月号 No.563号

特集:「敷地外緑地制度」を活用した地域環境整備を考える

 

敷地内緑地面積率を満たさない工場については、隣接地等「周辺の区域」に緑地等を確保すれば、工場立地法の勧告を行わないことが可能となり、敷地外緑地を適用するために事前に基準を定める市町村が増えています。

 

本号では、敷地外緑地制度の活用事例、緑地保全策としての役割、課題などを考えます。

あわせて、第39回全国みどりの工場大賞の概要を解説します。

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:「敷地外緑地制度」を活用した地域環境整備を考える
今日の課題:「敷地外緑地制度」を活用した 地域環境整備を考える

京都産業大学生命科学部 准教授 三瓶由紀、

和歌山大学システム工学部 准教授 原 祐二

「敷地外緑地制度」について 経済産業省 地域経済産業グループ 地域企業高度化推進課 課長補佐 鈴木 真人
高速・市道高架下「キリン緑地」を通じた地域貢献 キリンビール株式会社 横浜工場
尼崎21世紀の森づくりにおける 工場緑化の推進 兵庫県阪神南県民センター 尼崎港管理事務所 尼崎21世紀プロジェクト推進室
自然との融和・地域との共生を基調とした森林工場 株式会社ジーシー 富士小山工場
「創造し進化し続ける、緑豊かなフィルタ・機器の グローバルマザー工場」を目指して 日本無機株式会社 結城工場
ボタ山を公園のようなLPG基地へ 福島LPG基地 九州液化瓦斯福島基地株式会社
緑化優良工場等表彰制度と受賞工場の緑化概要 日本緑化センター
 
 連載・記事 過去の連載一覧

新連載 植物繊維のゆくえ <1>

科学の活用で築く芭蕉布の未来

沖縄科学技術大学院大学 サイエンステクノロジー・アソシエイト 野村 陽子 

木の葉なんの葉?<3>

何モミジ?

樹木図鑑作家 林 将之

悠久の樹木100選<52>

ヤマナシと合子地区(福島県)

聞き役:田村市復興応援隊 佐藤 寛子

※ここで紹介しているヤマナシの標準和名は「オオウラジロノキ」です

トピック

「ヤマナシ」の呼び名と地域性

樹木図鑑作家 林 将之

緑道<43>

1990年代以降の欧州における自転車都市化

鳥取大学 農学部 教授 日置 佳之

人と環境<30>

自分の食べ物は自分でつくる

タケで酵母を育てるニホンホホビロコメツキモドキ

名古屋大学 大学院生命農学研究科 助教 土岐 和多瑠

アホガミ様とぴかったん<20>

魔女ジュースはお袋の味

樹木医・森林インストラクター・NPO法人 樹木生態研究会 副代表 岩谷 美苗 

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ