HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2020年8月号

グリーン・エ−ジ

2020年8月号 No.560号

特集:地域の産業や社会経済活動と結び付く自然再生を考える

 

自然再生の方向性の一つに、地域の産業と連携した取組が掲げられています。全国には地域の産業と連携して自然再生を推進することで、持続的、効果的に進めている事例がみられます。

 

それらは地域の産業や社会経済活動と自然再生を関連づけ、これまで見られない主体との連携等により、地域社会の活性化につなげています。

 

本号では、地域の産業や社会経済活動と結び付く自然再生を考えます。

 

 

表紙:湖中水田「権座」から、収穫したお米(稲籾)を田舟で運搬する光景(滋賀県近江八幡市)
*写真提供 川岸春喜氏

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 

特集:地域の産業や社会経済活動と結び付く自然再生を考える
今日の課題:地域産業や社会経済活動を支える自然の保全と再生 和歌山大学 システム工学部 教授 養父 志乃夫 
地域産業と連携したワイズユースの検討 −釧路湿原を事例として− 釧路公立大学 地域経済研究センター長・教授 中村 研二 
高安の里の自然再生と地場産業の共生 大阪経済法科大学教養部 客員教授/NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会 代表 加納 義彦 
すばらしい風景が農業を守る「水郷を活かした農の里づくり」 権座・水郷を守り育てる会 事務局長 大西 實 
海の恵みが人をつなぐ −海の恵みで元気な地域をつくる企業を目指す− 企業組合こもねっと 事務局長 清家 裕二 
酒都西条の山と水を育む活動 福山大学グリーンサイエンス研究センター 客員教授 中越 信和 
アブラギリを活かす若狭の里山創造(小浜市) NPO法人 WACおばま/NPO法人 若狭くらしに水舎 中嶌 阿児 
 
 連載・記事 過去の連載一覧

緑道<42>

昭和後期の歩行者空間に関する書籍

鳥取大学 農学部 教授 日置 佳之 

フランスからのペイザージュ便り<14>

アフターコロナ時代におけるペイザジストの可能性3

ペイザジスト ロマン・クアヌ氏の見解

庭・菜園で社会を豊かに!「食せる街」政策

フランス国立高等研究実習院 博士研究員/シエル・ペイザージュ 代表 水真 洋子 

自然再生事例<64>

石鎚山系の希少野生植物の保全を目指して

愛媛県石鎚山系生物多様性保全推進協議会 会長 仙波 元衛 

人と環境<28>

在来タンポポは駆逐されるのか?

たんぽぽ工房 代表/東京造形大学 非常勤講師 保谷 彰彦 

アホガミ様とぴかったん<18>

冬虫夏草おにぎり

樹木医・森林インストラクター・NPO法人 樹木生態研究会 副代表 岩谷 美苗 

昆虫たちからみた里山の再生<12>

ムシを楽しむ −スケッチしてみませんか?−

(株)地域環境計画 大阪支社 生物多様性推進室 中西 奈津美 

最終回 樹木の価値をつなぐ<36>

みどりを扱う生業の魅力 −コロナ後の社会へ向けて−

(株)日建設計 技術長 森山 明 

現代の松原人<36>

山梨県甲州市「塩の山」のアカマツ林

塩の山赤松を守る会 会長 岡 武男 

緑地政策の周辺から<21>

都市の樹木保護制度とその進展

(一財)日本緑化センター 参与 浦田 啓充 

トピック

COVID-19時代における

野生植物と人々の目に見えない貿易

(一財)日本緑化センター 理事 瀧 邦夫 

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているホームページの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ