HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2020年5月号

グリーン・エ−ジ

2020年5月号 No.557号

特集:100年先の高田松原に想いを馳せて

 

陸前高田市・高田松原では2017年から植栽を開始して、8haに4万本のマツを植えています。今後はマツ苗木を育て丈夫な海岸防災林を築き上げる保育のステージに向かいます。昔から気仙地域として結びつきの強い、陸前高田市、大船渡市、住田町の連携を通じて、高田松原を育てていくことを目指します。

 

本号は100年先の高田松原への想いを解説します。

 

 

表紙:高田松原(写真:本多文人氏)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:100年先の高田松原に想いを馳せて

今日の課題:100年先の高田松原に思いを馳せて 東京都市大学 副学長 吉﨑 真司 
再生する松原との新たな共生を考える 専修大学 商学部 教授 岡田 穣 
人工生育基盤は津波に“ねばり”強い海岸防災林を育むか?−高田松原に植えられたマツの根系調査から− (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所 主任研究員 小野 賢二 
高田松原の歴史に学び先人たちの願いを未来につなげるために 元陸前高田市立博物館長 本多 文人 
地域の小中学生とともに育てる海浜植物群落 岩手県立大学 総合政策学部 准教授 島田 直明 
多くの人たちの力を高田松原の再生につなげる NPO法人 高田松原を守る会 理事 阿部 重人 
高田松原の保育システム (一財)日本緑化センター 理事 瀧 邦夫 
企業を魅了する地域資源を創る (一社)マルゴト陸前高田 代表理事 伊藤 雅人 
 
 連載・記事

トピックス

マツ材線虫病「根系感染」とその防除技術

阿部  豊 ・ 田畑 勝洋 

最終回 サクラと樹木医<13> →連載履歴

桜と樹木医

(公財)日本花の会 主幹研究員/樹木医 和田 博幸 

緑地政策の周辺から<19> →連載履歴

公民連携制度の進展と公園緑地

(一財)日本緑化センター 専務理事 浦田 啓充 

トピックス

令和2年度 公園緑地・景観等関係予算の概要

国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 

トピックス

令和2年度 環境省予算の概要 〜魅力あるわが国の自然の保全・活用を図るための取組〜

環境省 自然環境局 

#Nature Never Closes:自然はいつでも待っている

World Urban Parks ジャパン 

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているホームページの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ