HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2019年12月号

グリーン・エ−ジ

2019年12月号 No.552号

特集:樹木医ビジネスのこれからを考える

 

ビジネスモデルを「これから生み出そうとするビジネスの設計図」と定義すると、顧客価値、利益方程式、経営資源、プロセスの4つの要素からなります。

この中で最も重要なのが顧客が抱えている重要な問題を特定し、解決方法を提供することです。

 

樹木医ビジネスのターゲットとする顧客は誰か、課題と解決方法は何か、各企業・組織の捉え方を解説します。

 

 

表紙:「浅草 雷神門之光景」(部分)

(歌川国貞(三代豊国)嘉永6(1853)年、江戸東京博物館蔵)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:樹木医ビジネスのこれからを考える
今日の課題:
デジタル新時代に価値を生むグリーンビジネスの未来
東邦レオ(株)代表取締役社長 吉川 稔 
都市型グリーンインフラと樹木医 (一社)グリーンインフラ総研 代表 木田 幸男 
アメニティスケープクリエーションと樹木医 (株)日比谷アメニス 工事二部担当課長 高田 浩明 
「5本の樹」計画で輝くサラリーマン樹木医の未来 積水ハウス(株)設計部 東京設計室 瀬〆 俊郎 
施工会社に所属する樹木医の役割とは 西武造園(株)みどり環境事業部 秋山 和亮 
公園緑地と樹木医 (公財)東京都公園協会 維持管理担当課長 松井 映樹
緑の文化財と樹木医 福島県樹木医会 事務局長 鈴木 俊行 
 
 連載・記事

フランスからのペイザージュ便り<9> →連載履歴 

フランスの日本庭園と造園技術交流のあり方

フランス国立高等研究実習院 博士研究員
/シエル・ペイザージュ 代表 水真 洋子 

江戸・東京と花・みどり<3> →連載履歴

「生来の花好き」〜江戸時代の園芸について

江戸東京博物館 学芸員 田中 実穂 

アホガミ様とぴかったん<11> →連載履歴

草木染のトラウマ

樹木医・森林インストラクター 岩谷 美苗 

緑道<37> →連載履歴

チェコ共和国 ボヘミアの緑道

鳥取大学 農学部 教授 日置 佳之 

昆虫たちからみた里山の再生<5> →連載履歴

関東周辺の都市部でみられる外来カメムシ目

(株)地域環境計画 岡島 賢太郎 

令和元年度「樹木医」認定者決まる  

令和元年度「松保護士」認定者決まる

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ