HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2019年5月号

グリーン・エ−ジ

2019年5月号 No.545号

特集:海岸防災林再生で見えてきた新たな課題を考える

 

東日本大震災津波で被災した海岸防災林の復旧は、宮城県で5割程度まで完成しています。

今号では、2020年度の事業完了に向けて、岩手県、宮城県、福島県における海岸林再生で見えてきた 課題について解説します。

 

 

表紙:岩手県・高田松原再生植樹祭のようす

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ最新号表紙>

目次

特集:海岸防災林再生で見えてきた新たな課題を考える
今日の課題:津波で失われた海岸林の着実な再生に向けて (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 坂本 知己 
「多重防御」の一翼を担う多機能海岸防災林の造成に向けた生育基盤の現状と課題 (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所 主任研究員 小野 賢二 
海岸クロマツ林の低密度植栽の可能性 石川県 観光戦略推進部観光企画課 小倉 晃 
砂浜に生育する海浜植物の現状から見えてきた課題 岩手県立大学 総合政策学部 准教授 島田 直明 
緑のきずな再生プロジェクトの現状と課題 東北森林管理局 技術普及課 
新たな海岸林管理体制の構築に向けて 宮城県 水産林政部森林整備課 
コミュニティ復興・海岸林の再生から見えてくる課題 認定NPO法人 環境パートナーシップいわて 代表理事/NPO法人 日本ビオトープ協会 副会長・理事(主席ビオトープアドバイザー) 野澤 日出夫 
宮城県名取市の海岸林再生における現状と課題 (公財)オイスカ 海岸林再生プロジェクト担当部長 吉田 俊通 
 
 連載・記事

<報告>

松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響

千葉大学名誉教授 本山 直樹 

アホガミ様とぴかったん〜ひらめきと衝動の日々<4>

キリ鉄 →連載履歴

樹木医・森林インストラクター 岩谷 美苗 

サクラと樹木医<7> →連載履歴

中国湖北省武漢市「東湖桜花園」

NPO法人 青森県樹木医会 専務理事・事務局長 斎藤嘉次雄

緑地政策の周辺から<13> →連載履歴

平成の都市緑地政策を振り返る

(一財)日本緑化センター 専務理事 浦田 啓充 

 

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ