HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2019年2月号

グリーン・エ−ジ

2019年2月号 No.542号

特集:植物の香りを考える

 

 植物は自分の身を守るためにも、昆虫などの受粉媒介者、鳥などの種子散布者など他の生物の助けを求め る時に芳香分子を作ることが知られています。

 本号では、植物の香りはどこで作られるのか、植物が害虫にかじられ放出する香りにどんな役割があるか、 香りを介して害虫の天敵を誘因し定着させる技術、人に心地よい植物の香りはどんなものか、香りの人に 及ぼす生理的、心理的役割、植物の香りを楽しむ庭づくりを解説します。

 

 

表紙:都立代々木公園の「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:植物の香りを考える
今日の課題:葉の香りと生物間相互作用 山口大学大学院創成科学研究科(農学系)
教授 松井 健二
植物から放出される香りの機能と害虫防除への活用 東京理科大学基礎工学部生物工学科
准教授 有村 源一郎
植物の香りによる天敵の誘引と定着 名城大学農学部 准教授 上船 雅義
植物の香りによる健康効果を知って生活に取り入れる 千葉大学大学院園芸学研究科
准教授 岩崎 寛
香り植物による緑地の整備や緑化デザインの魅力と実践の勧め 東京農業大学名誉教授
・造園伝道師 近藤 三雄
植物の香りを楽しむ庭づくり 植物療法士 瀬川 桂子
「みどり香るまちづくり」企画コンテストについて 環境省 水・大気環境局大気環境課
大気生活環境室 中田 未来
 
 連載・記事

自然再生事例<60> →連載履歴

ビオトープを活かした街づくり

NPO法人 信州ビオトープの会
代表 塩原 明彦

新連載 アホガミ様とぴかったん〜ひらめきと衝動の日々<1>

どんぐり味噌

樹木医・森林インストラクター 岩谷 美苗

<トピック>

特別天然記念物「宝生院のシンパク」の樹勢回復

NPO法人かがわの緑を育む会
・樹木医 河野 幸彦

緑道<31> →連載履歴

戦後の元祖緑道−岡山市西川緑道公園−

鳥取大学農学部 教授 日置 佳之

現代の松原人<31> →連載履歴

みんなでこせっぺ!「おらほの森」 (宮城県亘理町)

NPO法人わたりグリーンベルトプロジェクト 東 聖史・嘉藤一夫

アジアンランドスケープへの模索<12> →連載履歴

台北の緑空間と道空間

増田 元邦

緑地政策の周辺から<10> →連載履歴

ヒルズボロの悲劇とその後のサッカー・スタジアムの発展

(一財)日本緑化センター
専務理事 浦田 啓充

<開催報告> ゴルフ場環境経営セミナー

<図書案内> 森の幼稚園/森と自然を活用した保育・幼児教育ガイドブック

<図書案内> 子どもと木であそぶ 樹木医が教える「木あそび」ガイド

<開催案内> 2019全国さくらシンポジウム in 二本松

 

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ