HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2018年12月号

グリーン・エ−ジ

2018年12月号 No.540号

特集:樹木を保全するステークホルダーの情報共有を考える

 

樹木の保全に関わるステークホルダーには、所有者(管理者)、住民、NPO、樹木医、研究者などがいます。

 

「樹木医動向アンケート」(2016年)による樹木医の課題のひとつは、樹木医と研究者の情報共有でした。

 

本号では、関係者間における情報共有の必要性、課題を明らかにし、望ましい情報共有の姿を解説します。


表紙:日比谷公園の「首賭けイチョウ」

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:樹木を保全するステークホルダーの情報共有を考える
今日の課題:樹木保全に関わる情報共有の進め方 (一社)日本樹木医会 会長 小河 誠司
伝統的樹木保護技術の検証と継承に向けた情報共有の進め方 樹木医 小林 明
倒木による樹木、文化財建造物保護に向けた情報共有 NPO法人 関西木造住文化研究会
『天然記念物(樹木)観察マニュアル』の策定と活用 静岡県教育委員会文化財保護課
文化財管理班
ふるさとの杜の保全に向けた情報 東京樹木医会 会長 椎名 豊勝
 
 連載・記事

<特別論文>

文化財としての大樹を現代社会にいかに生かしてゆくか

東京農業大学 准教授 粟野 隆

<トピック>

ITを利用したこれからの緑地情報管理

Pacific Spatial Solutions(株) 八十島 裕

<トピック>

『庄内海岸松原再生計画 2018年改訂版』の策定にあたって

山形大学農学部 准教授 菊池 俊一
東北公益文科大学 教授 呉 尚浩

草木に学ぶ里山の自然再生<99> →連載履歴

櫨畑の草原

(一財)日本緑化センター 主任研究員 麻生 嘉

緑道<29> →連載履歴

緑道の概念再整理

鳥取大学農学部 教授 日置 佳之

緑地政策の周辺から<8> →連載履歴

ジャワの特徴的な緑地空間

(一財)日本緑化センター 専務理事 浦田 啓充

平成30年度「樹木医」認定者決まる

平成30年度「松保護士」認定者決まる

 

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ