HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2018年11月号

グリーン・エ−ジ

2018年11月号 No.539号

特集:地域社会とつながる工場緑地の役割を考える

 

工場及び工場緑地は、地域社会との結び付きの中から、農林業との提携、緑のまちづくりなどに貢献することが期待されます。

 

本号では、地域活性化における工場緑地の意義を明らかにするとともに、工場緑化による緑のまちづくりへの貢献、休耕地を活用した米づくりによる地域の活性化など、地域に活力を与える工場及び工場緑地の役割を考えます。


表紙:藤井養蜂場 レンゲ花畑での採蜜風景(福岡県)
(写真提供:藤井養蜂場)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:地域社会とつながる工場緑地の役割を考える
今日の課題・地域の活力と美しい工場 東京農業大学名誉教授 ・農学博士
蓑茂 寿太郎
工場緑地による緑のまちづくりへの貢献 千葉大学大学院園芸学研究科
准教授 柳井 重人
地域の環境再生、活性化に貢献するきもとファームプロジェクト (株)きもと 三重工場 
「第37回 工場緑化推進全国大会」開催 (一財)日本緑化センター 企画広報部
2018年度 緑化優良工場等の緑化概要  
緑化優良工場 事例報告<経済産業大臣賞>
人と環境のより良い調和を目指して
―緑を守りながら 未来の豊かさを創造する―
(株)キャタラー 
緑化優良工場 事例報告<関東経済産業局長賞>
ムラタの緑化方針に基づいて、生物多様性を豊かにする
「世界一愛され、笑顔あふれる工場」を目指して
(株)アズミ村田製作所 
緑化優良工場 事例報告<日本緑化センター会長賞>
ミツバチと共にある工場づくり
(株)藤井養蜂場 
平成30年緑化推進運動功労者 内閣総理大臣賞
地域と共生するビール工場の役割と自然環境保全の取組
キリンビール(株) 神戸工場 
工場立地法に基づく工場緑化等の状況 経済産業省
地域企業高度化推進課 荒川 洋
 
 連載・記事

緑地政策の周辺から<7> →連載履歴

大規模太陽光発電施設の立地等の規制に関する条例制定の動向

(一財)日本緑化センター
専務理事 浦田 啓充

サクラと樹木医<4> →連載履歴

向島小学校のカンザクラ

やまぐち自然共生ネットワーク
中村 裕三

アジアンランドスケープへの模索<11> →連載履歴

台北編(その1)−日本による台北都市計画−

増田 元邦 

樹木の価値をつなぐ<29> →連載履歴

美しい街並みの実現に向けて その3
美的景観を支える重要な主役・剪定技術

(株)日建設計
技術長 森山 明

現代の松原人<30> →連載履歴

それは1本の松が突然倒れたことから始まった
〜浜松市指定文化財姫街道の松並木と、住民の共生を考える〜

姫街道の松並木を考える会
会長 藤田 伸哉

世界の植物園をめぐる<9> →連載履歴

東南アジアの植物園事情−タイ編−

(一財)日本緑化センター
理事 瀧 邦夫

草木に学ぶ里山の自然再生<98> →連載履歴

きつねの窓

(一財)日本緑化センター
主任研究員 麻生 嘉

先輩からのメッセージ<19> →連載履歴

地域社会とつながる工場緑地を目指して 樹木医資格への挑戦

MHIファシリティーサービス㈱
・樹木医 梶原 賢治

 

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ