HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2018年7月号

グリーン・エ−ジ

2018年7月号 No.535号

特集:ポリネーター生息地の保全と創出を考える

 

 昆虫や鳥などはポリネーターと呼ばれ、種子植物の花粉を運ぶ重要な働きを担います。顕花植物はポリネーターに依存し、わが国の農業にもたらすハチ類による送粉サービスの経済価値はおよそ4,700億円(耕種農業産出額の8.3%)に相当し、その7割は野生バチによると推定されています。近年、ポリネーターの生息環境が悪化しています。
 本号では論説と事例をもとに、ポリネーター生息地の保全と創出を考えます。

 

 表紙:ネモフィラの花粉を集めるミツバチ(写真提供:朝田くに子氏)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:ポリネーター生息地の保全と創出を考える
今日の課題・ポリネーターの生息地保全と花資源の重要性北海道大学地球環境科学研究院 准教授 工藤 岳
ポリネーターの行動から迫る「正直な花色変化」の適応的意義 牧野 崇司
ポリネーターの役割と生息環境の変化玉川大学農学部先端食農学科/玉川大学ミツバチ科学研究センター 教授 中村 純
チョウの訪花学習性近畿大学農学部 准教授 香取 郁夫
科学と政策のつながりから考えるポリネーターの保全と利用(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 滝 久智
ポリネーターガーデンの植栽と管理 蜜源ガーデンづくり5年間の成果と課題NPO法人 みつばち百花 代表 朝田 くに子
ミツバチの視点に立った持続可能な環境づくり長野県富士見高等学校 養蜂部「ハッチ・Bee・8」

 

 連載・記事

草木に学ぶ里山の自然再生<95> →連載履歴

バンブルビーガーデン

(一財)日本緑化センター 主任研究員 麻生 嘉

トピック 全国ポリネーター戦略

(一財)日本緑化センター 理事 瀧 邦夫

緑道<26> →連載履歴

高原の緑道

鳥取大学農学部 教授 日置 佳之

悠久の樹木<44> →連載履歴

瓜生山の樹木(京都市)

京都樹木探検塾 橋本 恵

サクラと樹木医<2> →連載履歴

南信州の桜

南信州日本花の会 副会長 原 孝昭

樹木の価値をつなぐ<27> →連載履歴

美しい街並みの実現に向けて その1

(株)日建設計 技術長 森山 明

現代の松原人<29> →連載履歴

幣の浜、半歩先の挑戦 −よりよい地域をめざして−

NPO里浜つなぎ隊 発起人 渡邊 美穂

緑地政策の周辺から<4> →連載履歴

地域活性化型特区制度による政策イノベーション

(一財)日本緑化センター 専務理事 浦田 啓充

先輩からのメッセージ<15> →連載履歴

林業と樹木医の関わり

東京都森林組合 檜原事業所 所長/樹木医竹内希美重

 

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ