HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2018年4月号

グリーン・エ−ジ

2018年4月号 No.532号

特集:水辺の再生と利用を考える

 

 水辺は森林域、河川流域、都市域、沿岸域に広範囲に立地し、地域の自然環境や社会・生活環境の保全に重要な役割を担っています。

 

 本号では、淡水生態系の劣化と保全戦略、流域一環の水辺環境修復の重要性を明らかにするとともに、広域連携による河川流域協議会の活動、里海づくりの現状と事例を通して水辺の再生と利用を考えます。

 

 

表紙:国指定名勝「檜木内川堤(サクラ)」(秋田県仙北市)

(写真提供:黒坂 登 氏)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集:水辺の再生と利用を考える
今日の課題・水辺の保全と再生―保全戦略の必要性とその実現 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター フェロー/琵琶湖分室 リサーチコーディネーター 高村 典子
流域生態系のつながりと水辺域の再生 北海道大学大学院 農学研究院 教授 中村 太士
手賀沼・手賀川を活かした広域連携の取組 我孫子市企画財政部企画課 課長補佐 嶋田 繁
桂川・相模川流域協議会のめざすもの 桂川・相模川流域協議会 山梨県事務局・神奈川県事務局
「里海づくり」の現状と課題 広島大学名誉教授 松田 治
御食国を支える里海・里山 志摩市政策推進部 里海推進室長 浦中 秀人

 

 連載・記事

新連載 サクラと樹木医<1>

桜の保全と樹木医

(公財)日本花の会 和田 博幸

新連載 緑地政策の周辺から<1>

交付金物語〜地方創生推進交付金の成立過程の考察

(一財)日本緑化センター 専務理事 浦田 啓充

樹木医学からみた樹種特性<10> 矢印連載履歴

樹種別解説―ブナ―

NPO法人 樹木生態研究会 代表理事 堀 大才

草木に学ぶ里山の自然再生<92> 矢印連載履歴

草黄色の苦い良薬

(一財)日本緑化センター 主任研究員 麻生 嘉

緑道<23> 矢印連載履歴

ニュージーランドの保護区の自然歩道

鳥取大学 農学部 教授 日置 佳之

先輩からのメッセージ<12> 矢印連載履歴

樹木医として

東邦レオ(株)Green×Town事業部
/樹木医
中谷美紗子

平成30年度 林野庁予算の概要

林野庁林政課

日本緑化センター 平成30年度事業計画 概要

 

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ