HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2017年9月号

グリーン・エ−ジ

2017年9月号 No.525号

特集・災害に備える緑地の役割を考える

 

9月1日は「防災の日」です。大正12年(1923)9月1日の『関東大震災』に由来しています。

今号では、地震・津波、台風・集中豪雨、大火などに備える地域の防災・安全対策における緑地の役割を考えます。

 

 

表紙:練馬区立大泉中学校「防災モデル植樹」(写真:福嶋 司)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集・災害に備える緑地の役割を考える
今日の課題・災害に備える緑の新たな役割に期待する 神戸大学名誉教授/兵庫県立大学防災教育研究センター長 室ア 益輝
大規模火災の延焼拡大を阻止する緑の防火力の意義と課題 東京農工大学 名誉教授 福嶋 司
都市植生の防災効果と市街地火災対策への活用 兵庫県立大学 名誉教授 斉藤 庸平
防火樹木の整備による都市の耐火性評価 愛媛大学防災情報研究センター 副センター長 二神 透
身近なみどりを活用した防火対策の推進 国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 緑地環境室 課長補佐 高橋 涼
都市の防災性向上に向けた緑の基本計画の展望 国土交通省 国土技術政策総合研究所/社会資本マネジメント研究センター 緑化生態研究室 研究官 荒金 恵太
宮城県における海岸防災林再生の現状と課題 宮城県 農林水産部 森林整備課

 

 連載・記事

<トピック> クビアカツヤカミキリの最近の発生状況等について

(一財)日本緑化センター 専務理事 浦田 啓充

<トピック> 日本遺産 未来を拓いた「一本の水路」と開成山の桜

郡山市 文化スポーツ部 文化振興課 主査 橋本 貴子

アジアンランドスケープへの模索<7> 矢印連載履歴

バンコク編(その1) ―水の都バンコク―

増田 元邦

現代の松原人<25> 矢印連載履歴

天草・松島のマツ景観を守るために

明日の松島を考える会 会長 松本 秀彦

悠久の樹木<36> 矢印連載履歴

無言の悲鳴を上げる高野山のよき隣人たち(和歌山県)

樹木医 山本 聰洋

緑道<18> 矢印連載履歴

大河川の緑道

鳥取大学 農学部 教授 日置 佳之

草木に学ぶ里山の自然再生<85> 矢印連載履歴

うこぎ垣根

(一財)日本緑化センター 主任研究員 麻生 嘉

 過去の連載一覧はこちら

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ