HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2017年4月号

グリーン・エ−ジ

2017年4月号 No.520号

特集・森林整備NPOの経営を考える

 

森林の持続的活用には担い手の育成が重要となります。各地で森林整備にNPOの参入が進められているものの、課題も多くあります。本号では、森林の整備・保全に関わるNPOの意義、現状、経営的にうまく展開するための課題、優良なNPO事例などについて解説します。

 

表紙:ふくべ山守り養成塾(写真提供:鈴木章氏)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ表紙>

目次

 特集・森林整備NPOの経営を考える

今日の課題

今日の課題・森林整備NPOに期待する

東京大学名誉教授

太田 猛彦
NPOが森林管理に果たす役割と可能性 富山大学 芸術文化学部 准教授 奥 敬一
NPO法人の経営戦略 日本政策金融公庫総合研究所 小企業研究第二グループリーダー 藤井 辰紀
森林整備活動のための戦略的な寄付集め 認定NPO法人 日本ファンドレイジング協会 事務局長・社会的インパクトセンター長 鴨崎 貴泰
森林ボランティア団体の現状と課題 林野庁 森林利用課 森林ボランティア企画官 一村 道明
「自伐型林業」による森林・林業再生への挑戦
―これまでの展開を振り返りながら
NPO法人 土佐の森・救援隊 理事長 中嶋 健造
共有林を地域の水源林として再生する NPO法人 杣の杜学舎 代表理事 鈴木 章

 

 連載・記事

自然再生事例<47> 矢印連載履歴

かいぼりで目指す、井の頭池の自然再生の取組

東京都西部公園緑地事務所 内山 香

自然遺産を守り伝える<4>

遺産を守り伝えるための技術的取組とシステムの構築

元静岡大学教授 伊藤 忠夫

樹木医学からみた樹種特性<4> 矢印連載履歴

メタセコイア

NPO法人樹木生態研究会 代表理事 堀 大才

新連載 先輩からのメッセージ<1> 矢印連載履歴

「住宅メーカー社員」の私が樹木医になって

 PDF:記事を読む

積水ハウス㈱ 環境推進部 課長 瀬〆 俊郎

外来生物等の緑地空間への影響

日本緑化センター 専務理事 浦田 啓充

平成29年度 林野庁予算 概算決定の概要

林野庁 林政課

一般社団法人日本松保護士会の発足について

日本緑化センター 平成29年度事業計画 概要

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照しているウェブサイトの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ