HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2017年3月号

グリーン・エ−ジ

2017年3月号 No.519号

特集・海浜植物の保全を考える

 

わが国の砂浜は減少傾向にあり、海浜植物も著しい衰退がみられます。

海浜植物には砂の移動を抑え、砂丘を維持し、砂浜の生態系を保全する大切な役割があります。

本号では、砂浜の特徴と環境、海浜植物の現状を明らかにしたうえで、保全の観点から、海岸林と砂草地の関係、海浜植生の再生や保全の事例、海流散布植物の生態を通して、海浜植物の保全について考えます。

 

表紙:遠州灘のアカウミガメ(写真提供:田中雄二氏)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

<グリーン・エージ最新号表紙>

目次

 特集・海浜植物の保全を考える

今日の課題

海浜植物・海浜植生を保全する意義

兵庫県立淡路景観園芸学校

/兵庫県立大学 准教授

澤田佳宏
海岸砂丘の特徴と環境 鳥取大学地域学部 教授 永松 大
絶滅の危機にある海浜植物の現状 広島工業大学環境学部 准教授 岡 浩平
海岸林における砂草地の機能と保全 山形県最上総合支庁 産業経済部 森林整備課長 梅津勘一
仙台平野海岸林造成地への海浜植生の導入 北の里浜 花のかけはしネットワーク 代表 鈴木 玲

海路を旅する植物

−汎熱帯海流散布植物から考える海浜環境の保全

ふじのくに地球環境史ミュージアム 髙山浩司
砂浜の海浜植生とアカウミガメ NPO法人表浜ネットワーク 代表理事 田中雄二

湘南海岸 砂草の100人里親プロジェクト

ー海浜植物の里親制度による保全活動の紹介

認定特定非営利活動法人ゆい 理事長 荒井三七雄

 

 連載・記事

アジアンランドスケープへの模索<5>

シンガポール編(その1)―都市と方位―

増田元邦 

自然遺産を守り伝える<3>

V 生育基盤診断・対策に際しての重要な知見と課題

元静岡大学教授 伊藤忠夫

草木に学ぶ里山の自然再生<80>  矢印連載履歴

身近な自然植生

日本緑化センター 主任研究員 麻生 嘉

トピックス

クビアカツヤカミキリによるサクラ等の被害について

浦田啓充

自然再生士補が参加した福井県・白山地区での自然再生実施研修

福井県立大学 海洋生物資源学部海洋生物資源学科 3年・自然再生士補 小林亜梨沙

開催報告

東京都主催「生物多様性の回復に向けた緑化推進フォーラム」

開催報告

第3回 高田松原再生講座/ゴルフ場環境セミナー

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照している、ホームページの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

 

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ