HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2016年12月号

グリーン・エ−ジ

2016年12月号 No.516号

特集・樹木医制度を展望する

 

わが国の樹木医制度は創設から2015年で25年を経過し、全国で樹木医認定者数は2,673名(2016年12月)にのぼります。

当センターでは社会の要請に的確に対応できる樹木医制度の充実を図るため、全国の樹木医等を対象とするアンケートを実施しました。

本号では、アンケート結果を基に、制度創設30年に向けた課題と対応について考えます 。

 

表紙:名綱(なんな)のスダジイ(高知県安芸市下山)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

グリーンエージ2016年11月号表紙

目次

 特集・樹木医制度を展望する
今日の課題・樹木医制度創設30年に向けた展望 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 福田 健二
樹木医制度の現状と展望 日本緑化センター 緑化事業部
樹木医学会の現状と展望 樹木医学会 会長・東京農業大学教授 矢口 行雄
樹木医技術の現状と展望 (一社)日本樹木医会 会長 椎名 豊勝
最近の樹木医活動状況
−樹木医動向アンケート結果− 矢印詳細
日本緑化センター 企画広報部 部長 瀧 邦夫
都市樹木の健全化における樹木医の役割と期待 (公財)東京都公園協会 技術管理担当部長 細川 卓巳
自然再生における樹木医の役割 鳥取大学農学部 教授 日置 佳之

 

 連載・記事

樹木医学からみた樹種特性<2>

樹種別解説−クロマツとアカマツ

NPO法人樹木生態研究会 代表理事 堀 大才

アジアンランドスケープへの模索<4> 矢印連載履歴

ベトナム編(その2)−緑の形態−

  増田 元邦

草木に学ぶ里山の自然再生<77> 矢印連載履歴

メガルカヤとオガルカヤ

日本緑化センター 主任研究員 麻生 嘉

悠久の樹木<33> 矢印連載履歴

安芸市下山の巨木群(高知県)

土佐植物研究会 会長 鴻上 泰

平成28年度「樹木医」認定者決まる

先輩樹木医からのメッセージ

木々のそばで生きていく

24期樹木医(2014年)
㈱日本グリーンリサイクル 技術事業部
清水 憲子

先輩樹木医からのメッセージ

樹木医資格に関する一所見

25期樹木医(2015年)/京都市役所 兼村 星志

平成28年度「松保護士」認定者決まる

「TOKYO GREEN 2020 推進会議」フォーラム 4thラウンド 報告

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照している、ホームページの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ