HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2016年4月号

グリーン・エ−ジ

2016年4月号 No.508号

特集・世界の森林を考える

 

世界の森林には持続可能な森林経営、森林がもたらす社会経済的利益の確保、健全な政策や規制などさまざまな課題があります。本号は、世界の森林の社会経済的利益、森林面積の変化、森林管理、森林経営の現状、問題点、課題について考えます。

 

表紙:ケニア国キツイの「メリア」クローン採種園

 

 

オンラインショップで購入

 

 

グリーンエージ2016年4月号表紙

目次

特集・世界の森林を考える
今日の課題/世界の森林と人々

日本森林学会 会長・

日本森林技術協会 業務執行理事

大河内 勇
世界の森林の現状と課題 林野庁計画課海外林業協力室
世界森林白書の歴史と最新版の2014年報告 東京大学 大学院農学生命科学研究科教授 永田 信
森林資源の長期的変化と持続可能な森林管理に向けた方策 筑波大学 生命環境系 准教授 立花 敏
森林資源とFSC®森林認証制度

日本森林管理協議会(FSCジャパン)

事務局長

前澤英士

世界の森林保全のために

−フォレストパートナーシップの試み−

環境省自然環境局自然環境計画課 中野彰子

 

 連載・記事

緑道<7>

オランダ、ナイメーヘンとアイントホーフェンの緑道

鳥取大学農学部 教授 日置佳之

生きもの日誌<36>

キバネツノトンボ −草地にすむトンボもどき−

神奈川県立生命の星・地球博物館

名誉館員

高桑正敏

樹木が刻む悠久の時<27>

万畑のカシ(茨城県)矢印悠久の樹木とは?

ひたち巨樹の会 代表 安嶋 隆

現代の松原人<18>

象潟の景観をなす「九十九島の松」をまもる(秋田県)

九十九島の松をまもる会 事務局 石船清隆

自然再生事例<41>

富士山南麓での森林復元活動

NPO法人山の自然学クラブ 副理事長 中村華子

人と環境<12>

生物多様性保全のための猛禽類利用の妥当性を考える

先崎理之

草木に学ぶ里山の自然再生<70>

タチツボスミレ

麻生 嘉

<開催報告> 平成27年度「ゴルフ場の樹木管理セミナー」

<報告> 平成27年度「宝くじ松」の配布

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照している、ホームページの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ