HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2016年3月号

グリーン・エ−ジ

2016年3月号 No.507号

特集・雑草の制御と利用を考える

 

雑草は、耕地あるいは公園・庭園・芝生などの緑地、路傍などに生える無用または有害な草本植物の総称です。耕地雑草に非農耕地の雑草など、日本に主に分布する雑草は894種(日本雑草学会雑草名リスト)です。

本号では、雑草種子の種類と特性、雑草の多様な防除手法、ヤギによる雑草管理、雑草による環境修復を通して雑草の制御と利用の可能性を考えます。

 

表紙:8月、黄金色に染まる時期を間近に控えて青く光り輝く丸山千枚田(写真提供:熊野市地域振興課)

 

 

※完売しました

 

オンラインショップで見る

 

 

グリーンエージ2016年3月号表紙

目次

特集・雑草の制御と利用を考える
今日の課題/雑草の制御と利用

(公財)日本植物調節剤研究協会 技術顧問

/秋田県立大学 名誉教授 

森田弘彦
雑草種子の生理・生態的特性 京都大学大学院 農学研究科 教授 冨永達
雑草防除の現状と課題

宇都宮大学 雑草と里山の科学教育研究センター

雑草マネジメント部門 教授

小笠原勝
芝地雑草の見分け方と防除 (一財)関西グリーン研究所

宮島葉子

・森 将人

耕作放棄地のヤギによる除草管理と多面的活用 玉川大学農学部 生物環境システム学科 教授 安部直重
雑草の多面的機能を活用した環境修復 岡山大学大学院環境生命科学研究科 教授 沖陽子
他感作用を有する植物による雑草防除 東京農工大学大学院 教授 藤井義晴

 

 連載・記事

人と環境<11> 薬用植物学の魅力

京都大学大学院薬学研究科 准教授 伊藤美千穂

緑道<6>

サン・スーシー庭園とポツダムの緑道

鳥取大学農学部 教授 日置佳之

樹木の価値をつなぐ<17>

諸国緑化景観見聞録その7−植物園巡りの旅・スイス−

株式会社 日建設計 技術長 森山 明

悠久の樹木<26>

植栽年代の明確なソメイヨシノ(群馬県前橋市)

日本樹木医会 群馬県支部 塩原貴浩

生きもの日誌<35>

タカチホヘビー湿った土壌に棲み、ミミズを食べる地味なヘビー

兵庫県立大学 教授

・兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員

太田英利

自然再生事例<40>

丸山千枚田の田園再生と保全の取組

丸山千枚田保存会 会長 喜田俊生

<開催報告>高田松原再生講座(第2回)

<講座案内>樹木と緑化の総合技術講座」

<資格案内>「自然再生士」「自然再生士補」の取得を目指す方へ

 

 ○お詫びと訂正

  目次掲載の表紙説明文に誤りがありました。

  お詫びして訂正いたします。

 

   目次 下から3行目 「3月、黄金色に染まる時期を間近に控えて青く光り輝く丸山千枚田」

   誤 3月  正 8月

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照している、ホームページの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ