HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2015年6月号

グリーン・エ−ジ

2015年6月号 No.498号

特集・マツのある風景を考える

 

マツと人との結びつきは多様で長い歴史をもっています。本号は、景観の中に位置づけられるマツの姿を改めて見つめ直し、その意義や保全のための課題について考えます。

 

表紙:帝釈天(題経寺)の「瑞龍松」(葛飾区柴又)

(写真提供:葛飾区)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

グリーンエージ2015年6月号表紙

目次

  特集・歴史まちづくりにおける緑を考える
今日の課題・マツと人と風景

国立科学博物館名誉研究員

・日本海岸林学会評議員

近田 文弘
白砂青松の松原を次世代に引き継ぐ東京大学名誉教授 太田 猛彦
出雲の風土と築地松の景観

京都府立大学大学院

生命環境科学研究科 准教授

長野 和雄
草加松原の歴史と今後の課題草加市教育委員会生涯学習課
江戸・東京の名所と庭園から探る「松」の魅力

東京農業大学

地域環境科学部造園科学科 教授

服部 勉
ゴルフ場の景観とマツ(株)CGCプランニング 倉上 俊治
日本の松樹に魅せられて松保護士・樹木医秦 広志

 

 連載・記事

トピックス

マツをめぐる先端研究の話題

日本緑化センター 企画広報部長瀧 邦夫

自然再生事例<32>

樫原湿原における自然再生と保全の取り組み

(有)熊本植物研究所 代表取締役 佐藤 千芳

生きもの日誌<26>

ドジョウ―身近な歴史の生き証人―

和歌山県立自然博物館 学芸員揖 善継

樹木の価値をつなぐ<13>

諸国緑化景観見聞録その3

(株)日建設計 技術長森山 明

草木に学ぶ里山の自然再生<63>

アカショウマとヤマブキショウマ

日本緑化センター 研究員麻生 嘉

 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照している、ホームページの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ