HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2015年4月号

グリーン・エ−ジ

2015年4月号 No.496号

特集・これからの海岸林造成を考える

 

東日本大震災から4年が経過し、被災海岸林の復旧は防潮堤建設とともに動き始めています。

本号では、現在海岸林造成が直面している、植栽基盤としての土壌、海岸林構成種クロマツ、広葉樹導入、植栽手法、生態系保全などへの対応と課題を考えます。

 

表紙:北庄内森林組合酒田支所の苗畑

 

 

オンラインショップで購入

 

 

グリーンエージ2015年4月号表紙

目次

 特集・これからの海外林造成を考える
今日の課題
海岸林を造成する視点
東京大学名誉教授 太田猛彦
海岸林植栽基盤の現状と課題 国土防災技術(株) 執行役員・緑環境事業部長 田中賢治
津波で失われた海岸林の再生におけるクロマツの位置づけと今後の課題 森林総合研究所 東北支所 地域研究監 坂本知己
広葉樹の課題と対応 千葉大学大学院 園芸学研究科 教授 小林達明
海岸砂丘地における植栽技術の現状と課題 秋田県 林業研究研修センター 環境経営部長 金子智紀
東日本大震災後の沿岸生態系の現状と課題 北海道大学名誉教授 向井 宏
海岸防災林の復旧・再生に向けた宮城県の取り組みと見通し 宮城県農林水産部森林整備課
国有林における海岸防災林の復旧・再生の現状と見通し 林野庁国有林野部業務課
市民による高田松原再生活動について 日本緑化センター 企画広報部長 瀧 邦夫

 

 連載・記事

草木に学ぶ里山の自然再生<61>

居久根

日本緑化センター 研究員 麻生 嘉

生きもの日誌<24>ウグイス

−地味な姿の美声の主−

森林総合研究所関西支所 主任研究員 関 伸一

樹木の価値をつなぐ<12>

諸国緑化景観見聞録その2−ベトナム南部の緑化景観−

(株)日建設計 技術長 森山 明

悠久の樹木<21>

お宮緑地の大ジャカランダ(静岡県)矢印悠久の樹木とは?

(公財)日本花の会 主任研究員 和田博幸
「生物多様性の回復に向けた在来種植栽フォーラム」開催報告 東京都環境局自然環境部
 

  本誌掲載写真をカラーで掲載しています → フォトギャラリー

  本誌掲載記事で参照している、ホームページの一覧を掲載しています → リンクギャラリー

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ