HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2014年8月号

グリーン・エ−ジ

2014年8月号 No.488号

グリーンエージ2014年8月号表紙
特集・生物多様性にかかる取り組みの推進と自然再生技術

生物多様性にかかる取り組みの推進には、自然再生の具体的取り組みが重要な役割を果たします。
本号においては、自然再生の積極的な取り組みを支援することを目的として、生物多様性にかかる取り組みの推進、その政策動向や自然再生の動向、そして最新技術の活用の状況を紹介します。

 

表紙:蕪栗沼の周辺水田で過ごすマガン(写真提供:戸島 潤)

 

 

オンラインショップで購入

 

 

目次

−特集・生物多様性にかかる取り組みの推進と自然再生技術−
  • 自然再生技術の今日的課題 / (公財)日本自然保護協会 理事長 亀山 章
  • 生物多様性の役割と自然再生の目標像 / 千葉大学 園芸学研究科 教授 小林達明
  • 生物多様性にかかる施策の進捗と自然再生の役割 /  環境省 生物多様性地球戦略企画室
  • 都市における生物多様性の確保及び自然再生の取組 /  国土交通省 公園緑地・景観課 緑地環境室
  • これからの自然再生と自然再生士に求められる職能 / 鳥取大学 農学部 教授 日置佳之
  • 荒川太郎右衛門地区自然再生事業 /  関東地方整備局 荒川上流河川事務所
  • 岸和田市神於山地区における自然再生の取り組み /  神於山保全活用推進協議会
  • 里の暮らし・生業・文化を生かした自然再生 / NPO法人 里の自然文化共育研究所 理事 出川真也
  • 蕪栗沼・周辺水田における湿地保全の10年 / NPO法人 蕪栗ぬまっこくらぶ 副理事長 戸島 潤
−連載・記事−
  • <新連載> 人と環境<1> 水辺林の生態学/ 新潟大学 教授 崎尾 均
  • 樹木からの便り<9> ハマナス / わらだやしき自然教室 代表 姉崎一馬
  • 未知しるべ<3> 皇居のタヌキ / 宮内庁 侍従職 酒向貴子
  • 生きもの日誌<17> ツシマヤマネコ−絶滅のおそれのある種− / 東京女子大学 教授 石井信夫
  • 悠久の樹木<14> エゾモモンガが宿る校庭の巨木
  •   / 日本樹木医会 北海道支部 事務局長 阿部正太郎 矢印悠久の樹木とは?
  • 樹木の価値をつなぐ−私の樹木事始め− <8> 五感の森をつくる / (株)日建設計 技術長 森山 明
  • 自然再生事例<24> 森林表土を利用したのり面緑化事例 / 日本植生(株) 大貫真樹子(自然再生士)
  • 草木に学ぶ里山の自然再生<54> ミソハギ / (一財)日本緑化センター研究員 麻生 嘉
 
 記事内カラー写真

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ