HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2013年5月号

グリーン・エ−ジ

2013年5月号 No.473号

グリーンエージ2013年5月号表紙
特集・自然再生の新たな展望とその課題

今日、生物多様性の保全への戦略的推進等による自然再生へのニーズの高まりに平行して、その技術開発、向上や人材への期待と課題が大きくなりつつある。
本号は、このことを踏まえて、自然再生の今日的な役割を確認するとともに、自然再生の現状からみる技術的課題を検証する。

 

 

表紙:札幌市平岡公園の人工湿地

 

 

オンラインショップで購入

 

 

目次

−特集・自然再生の新たな展望とその課題−
  • 自然再生への展望と課題 / 東京農業大学 名誉教授 進士 五十八
  • 生物多様性国家戦略からみた自然再生の役割
  • 環境省 生物多様性地球戦略企画室 奥田 直久
  • 河川における水生動物の生息環境の再生の現状と課題 / 札幌国際大学観光学部 教授 酒井 健司
  • 水辺における湿原群落の創出の現状と課題 / 札幌市立大学デザイン学部 教授 矢部 和夫
  • 鳥類からみた都市域の自然再生における留意点 / 名城大学農学部 助教 橋本 啓史
  • 二次林における春植物と落ち葉のドラマ / 東京農業大学地域環境科学部 教授 鈴木 貢次郎
  • 里山の自然再生活動における人的ネットワークの現状と課題
  • 認定NPO法人 宍塚の自然と歴史の会理事長 及川 ひろみ
−連載・記事−
  • <新連載>樹木医の岡目八木<1>「 タイタニック」そして「大和」 / 持丸 和朗
  • <新連載>樹木が刻む悠久の時〜地元が選ぶ悠久の樹木100選<1> 伝説と歴史を語り継ぐ国守家の大タブ
  •  / 山口県萩市 草野 隆司(樹木医) 矢印悠久の樹木とは?
  • 生きもの日誌<2> モリアオガエル /兵庫県立大学 教授 太田 英利
  • 海外の緑化事情<55> シンガポールの新植物園 / 西田 正徳
  • 大学演習林からの便り<19> 愛媛大学・身体で森林を覚える授業を提供する
  •  / 愛媛大学農学部 教授 大田 伊久雄
  • 自然再生事例<10> 子どもたちによる森づくり・池づくり /糸魚川市立青海中学校 教諭 竹内 慎治(自然再生士)
  • 草木に学ぶ里山の自然再生<42> スミレの仲間 /麻生 嘉

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ