HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2013年1月号

グリーン・エ−ジ

2013年1月号 No.469号

グリーンエージ2013年1月号表紙
特集・新たなる飛躍の年を迎えて

新しい年の幕開けです。当センターは平成25年4月に一般財団法人に移行し、新たな体制でスタートする予定です。
名実ともに新たな年を迎えるにあたり、緑化関係団体を代表する方々や学識者の方々に、業界および研究分野の最新情報、2013 年の展望とあわせて新法人日本緑化センターへのエールを頂戴します。

 

表紙:国指定天然記念物「影向(ようごう)の松」

 

 

オンラインショップで購入

 

 

目次

−特集・新たなる飛躍の年を迎えて−
  平成25 年の年頭に当たって 篠田 和久
  資源循環・自然共生型社会=新文明の牽引役たれ! 麻生 直樹
  「みどり空間」のさらなる進化に向けて 梨 雅明
  新たな体制による社会的貢献の取り組み 立石 凱義
  フィールド研究とイノベーション 鈴木 和夫
  園芸療法のさらなる発展を祈念して 田丸 敬三
  環境の変化は"待ったなし"です 阿比留 雄
  幸せな生活のために今年も森林を楽しもう 桜井 尚武
  みどり教への参加の勧め 有路 信
  日本の国土、緑の農山村を守ろう 大森 齋
  「美しい自然」を見よう!!自然再生士にはランドスケープの目が必要 進士 五十八
  海岸林の再生に向けて 梶谷 辰哉
  木が拓く新しい可能性へ 能勢 秀樹
  広範な分野の接点として 和田 新也
  ヤブツバキの諭し 濱野 周泰
  新法人の目指すもの 小禄 直幸

 

−連載・記事−
  • 「影向の松」を甦らせる<1> 生育基盤の診断と維持管理について(その1)
     −国指定天然記念物「影向の松」の土壌改良−/元静岡大学教授 伊藤 忠夫
  • 「わらだやしき自然教室」の自然通信<59>米づくりはサバイバル/姉崎 一馬
  • 自然再生事例<6>横須賀港馬堀地区高潮対策事業における陸上植栽・海中林造成/いであ(株) 笠原 勉
  • 樹木医・研究と実践の現場から<45>指定管理者と樹木医 〜公園等の管理運営における樹木医の活動〜
  •  /(株)塚原緑地研究所 塚原 道夫
  • 大学演習林からの便り<16>芦生の森から見える森里海の連環/京都大学准教授 長谷川 尚史
  • 海外の緑化事情「パリの有名建築の庭園」/西田 正徳
  • 平成24 年度「自然再生士」合格者決定

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ