HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2012年8月号

グリーン・エ−ジ

2012年8月号 No.464号

グリーンエージ2012年8月号表紙
※好評につき、完売いたしました

 

特集・ナラ枯れの原因と防除対策

近年、コナラ、ミズナラなどが集団で枯死する「ナラ枯れ」被害が急速に拡大し、今後の被害の深刻化が懸念されています。

ナラ枯れ増加の背景には、放置里山林で高齢ナラ類が多くなり、大径木を好むカシノナガキクイムシの繁殖が活発になったことが主な理由とされています。

今号では、ナラ枯れ被害対策の現状、発生のメカニズムと対策、林分単位での防除をめざす「おとり木トラップ法」、被害地の存在場所にもとづく将来の出現場所の予測、京都府、栃木県、岐阜県の防除対策について取り組みを伝えます。

 

表紙:新潟県のナラ枯れ被害地/写真提供:新潟県森林研究所

 

 

オンラインショップで購入

 

 

目次

−今日の課題−
  • ナラ枯れ被害対策の現状と課題/林野庁次長 沼田 正俊
−特集・ナラ枯れの原因と防除対策−
  • ナラ枯れのメカニズムと対策/神戸大学大学院農学研究科教授 黒田 慶子
  • おとり木トラップを用いたナラ枯れの防除法/(独)森林総合研究所 牧野 俊一
  • ナラ枯れの被害発生予測/(独)森林総合研究所九州支所 近藤 洋史
  • 京都府におけるナラ枯れ被害対策/京都府森林技術センター・京都府立大学特別講師 小林 正秀
  • 森林施業によるナラ枯れ対策〜高齢大径ナラ類亡国論〜/栃木県自然環境課 津布久 隆
  • 岐阜県におけるナラ枯れ被害の発生状況と防除/岐阜県森林研究所 大橋 章博
  • 〈トピックス〉伊豆諸島におけるナラ枯れ報告/(株)宝来左松島 飯野 桂子
−連載・記事−
  • 草木に学ぶ里山の自然再生<34>ノハナショウブ/麻生 嘉
  • 自然再生事例<1>小笠原諸島世界自然遺産登録への自然再生の現場より/(株)緑の風景計画 吉岡 俊哉
  • 「わらだやしき自然教室」の自然通信<57>雨の降る日は/姉崎 一馬
  • 海岸造園緑化技術入門<8>失敗例に学ぶ/野田坂 伸也
  • 大学演習林からの便り<12>自然教育としての森へ/玉川大学教授 杉本 和永
  • 樹木医・研究と実践の現場から<41>京都府立植物園の樹林地管理/中井 貞

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ