HOME > 機関誌・技術図書 > グリーン・エージ > バックナンバー > 2012年2月号

グリーン・エ−ジ

2012年2月号 No.458号

グリーンエージ2012年2月号表紙
特集 並木の保全・再生技術

並木( 街路樹)は、景観形成、環境保全、歩車道分離、防災、歴史的・文化的価値など、多くの機能を有する、都市に不可欠な存在です。
一方、 落ち葉や害虫・病害・剪定等の管理の難しさや、大径木・老齢木の樹勢維持、移植・伐採の可否などの問題を抱えています。
今号では、並木の取り扱いに対応した最近の事例を紹介し、これからの保全・再生技術を考えます。

 

表紙:大島町大宮の松原から遠望する富士山/東京都

 

 

オンラインショップで購入

 

 

目次

−特集 並木の保全・再生技術−
  • 今日の課題・景観から考える街路樹/東京大学教授 堀 繁
  • 根株腐朽被害多発路線での街路樹再整備/NPO法人自然への奉仕者・樹木医協力会
  • サクラ並木の保全・再生に向けて 〜京都市サクラ景観創造プロジェクト〜/京都市建設局
  • 大島マツ並木保全のための移植事例/(株)富士植木
  • 並木のアセットマネジメントとリスクマネジメント/有賀 一郎
−連載・記事−
  • 「わらだやしき自然教室」の自然通信<54>地図を楽しむ/姉崎一馬
  • 津波被害から松原、地域を再生する<10>被災地石巻で生まれた日本海岸林学会からの声明
  • 山形大学教授  林田 光祐
  • 樹木医・研究と実践の現場から<36>弘前方式によるサクラ管理育成法/樹木医 小林 勝
  • 大学演習林からの便り<6>一番古い演習林の、一番新しい計画とは?/東京大学 相川 美絵子
  • 海岸造園緑化技術入門<2>造園緑化技術から見た海岸の環境 2/野田坂 伸也
  • 草木に学ぶ里山の自然再生<29>コウボウムギ/麻生 嘉

お問い合わせ・お申し込み

このページのトップへ