HOME > 講座・研究会 > 樹木と緑化の総合技術講座 > 講座概要(前期)

 

2023年度 樹木と緑化の総合技術講座<前期 WEB開催> 概要
時間割 PDF136KB

 R5年度版は、新たに収録した講義が多数あります。これまで受講された方もぜひご視聴ください!

講義科目・講師名 講義のポイント 受講者の声(参考)

【NEW!】

植物の生育環境とその分布
濱野 周泰/東京農業大学造園科学科 客員教授

植物の生育に係る環境要因を確認するとともに、植物の自然分布や植栽分布について解説する。 環境や気候区分と植物の生育について、非常に分かりやすい語り口で解説されるので、とてもわかりやすかった。
植物の構造と生理生態
福田 健二/東京大学大学院農学生命科学研究科 教授
植物を構成する各エレメントの構造を確認するとともに、植物の生長の仕組等を解説する。 植物の生理生態から光合成のメカニズムまで、非常に高度な内容だったが、話がおもしろく引き込まれ、かなり興味が出た。
植物(樹木)の特徴とその取扱い特性
金澤 弓子/東京農業大学造園科学科 准教授
植物としての樹木の特徴と植栽上・管理上の特性について、都市の代表的な樹種を通して解説する。 樹木とは何か、生物学的にどのような位置付けにあるのか、その基本的な知識が丁寧な語り口で解説され、理解が深まった。

【NEW!】

樹形の意味
堀 大才

樹木は立地環境に適応するため状態を変え、樹形となって表れる。樹形の意味を読み取ることによって、樹木の活力診断や危険度診断を行う場合に不可欠な情報について解説する。 樹木の診断のベースとして、カルテや診断フォームによるものではなく、むしろ樹木の形の意味を読み解くことが重要で、その基本的な見方を理解することができた。
「造園植栽」に不可欠な一貫性
−設計〜監理〜マネージメント−
山本 紀久 /㈱愛植物設計事務所 会長
植物の配植設計に係る基本的事項を解説するとともに、植栽工事における設計監理のポイントを解説する。 書籍「造園植栽術」をベースとして、その重要なポイントを絞って構成されており、ランドスケープアーキテクトとして必ず押さえるべき基本を学ぶことができた。
土壌の基礎知識と植栽基盤としての望ましいあり方
水庭 千鶴子/東京農業大学造園科学科 教授
土壌学の基礎や植物との係わりを確認するとともに、植栽基盤としての望ましいあり方(物理性・化学性)を解説する。 土壌の基礎知識はもちろん、樹木の植栽基盤としての土壌とは何か?また、その状態を評価するための調査方法まで学べたのがよかった。

【NEW!】

植栽工事に係る基本的考え方と

配植・植え付けのポイント
山下 得男/㈱富士植木 コミュニティビジネス推進部長

植栽工事を実施する際に留意すべきポイントについて、現場の視点で解説する。 実際の現場で行われる植栽工事や移植工事に馴染みがなかったので、造園の世界で培われてきた技術力や受け継がれてきた創意工夫に驚いた。

【NEW!】

樹木管理に係る基本的考え方と育成・維持管理
内田 均/東京農業大学地域創成科学科 教授

植物の管理を行っていくための基本的考え方を確認するとともに、育成管理・維持管理に係る留意事項を解説する。 樹木の管理、特に剪定についての様々な事例と、街路樹における塗布剤や支柱のあり方に至るまで、様々な根拠に基づき解説され、目から鱗の講義であった。

【NEW!】

芝及び地被植物の基礎知識と育成・維持管理
高橋 新平/東京農業大学造園科学科 教授

芝草及び地被植物の特性等を確認するとともに、育成管理等に係る留意事項を解説する。 芝についての知識に乏しかったので手頃な講義を探していたが、芝の様々な品種の紹介からその維持管理方法までが解説されており、とてもよかった。

【NEW!】

草花植栽の基礎知識と花壇の植栽・管理
奥 峰子/㈲ホリーホックガーデン 代表取締役

草花植物の特性等を確認するとともに、花壇の植栽・管理に係る留意事項を解説する。 先生の軟らかな語り口で草花の魅力が存分に紹介され、実際にこの講義で紹介された庭園や公園に行ってみたくなった。たぶん見る目が変わると思う。

【NEW!】

野生の草花と里山の再生
麻生 嘉((一財)日本緑化センター)

草花植物の特性等を確認するとともに、花壇の植栽・管理に係る留意事項を解説する。 主に里山と草地管理に主眼が置かれ、非常にマニアックな内容ではあるが、自分のように山の植物が好きな人間にとっては非常に楽しい講義だった。

【NEW!】

農薬の取り扱い方法の基礎知識
農林水産消費安全技術センター 農薬検査部

農薬の安全・的確な取り扱い方、農薬登録情報データベースの役割と利用方法、総合的病虫害管理((IPM:Integrated Pest Management))の基本的な考え方について解説する。 農薬は造園業者であれば避けて通れない分野であるが、その概要を理解する意味では、この講座は最新の知見を学べるので、現場レベルで非常に役に立った。

【NEW!】

緑化樹木の腐朽病害
阿部 恭久/元日本大学生物資源科学部 教授

樹木の倒木等の大きな原因のひとつである木材腐朽菌による病害について、そのメカニズムや見分け方等を確認するとともに、その対策等について解説する。 代表的な腐朽病害について、そのメカニズムや特徴を詳しく学べたので、やっとクライアントに倒木のリスクや必要な対策について、正しく説明することができると思う。

【NEW!】

樹木等の病害の基礎知識
金子 繁/元森林総合研究所関西支所長

樹木等に害を与える主な病原の特性と生育への影響を確認するとともに、その対策について解説する。 樹木の病害は資料を読んでも頭に入ってこなかったが、講義で系統立てて解説されていたため、やっと知識として定着した。

【NEW!】

樹木等の虫害の基礎知識
北島 博/森林総合研究所 昆虫生態研究室長

樹木等に害を与える主な虫害の特性と生育への影響を確認するとともにその対策について解説する。 樹木の虫害は苦手とする分野の一つで、そもそも虫がいないと判別できなかったが、虫がいない時期でも、発生時期やフラスの特徴、脱出口の大きさなどから、ある程度想定できる事に驚いた。

【NEW!】

緑化のリスク管理の現状と課題
細野 哲央/(一社)地域緑花技術普及協会 代表

緑化等の安全管理をとりまく現状の問題点や課題について、実際の事例をもとに解説する。 樹木の倒木は社会問題になっており、それが裁判沙汰になっているケースも多いので、行政担当者として、これまでの訴訟事例をきちんと理解しておくことはとても重要である。
※講師及び内容について一部変更することがあります。ご承知おきください

 

講座概要<後期>

 

このページのトップへ