| 令和7年度 樹木医技術普及講座 対面式
 『とことん樹木診断実習[フォローアップ編]』
 | 
開催日 2025年8月25日(月)〜27日(水) 3日間
申込期間 2025年6月25日(水)〜8月16日(土) 定員先着40名
※本講習会は、対面のみの開催となります。
※本講習会は、樹木医資格認定者限定の講座です。
※基礎編 応用編を受講されていない方もお申込みいただけます。
お申込みはメールまたは応募フォームで受付中!
メール:jumokui@jpgreen.or.jp
U R L :https://forms.gle/f3s5Wj6LA4zqqViCA
 
 
    注目ポイント!
@樹木診断を業務として実践できるようになります。
A単木に特化した診断と街路樹診断の違いや、移植適性度診断を学べます。
B実際に見て、聞いて、触れて、樹木医の仲間と一緒に学べます。
 
    
●概要
| 開催日 | 2025年8月25日(月)〜 27日(水)3日間 (定員先着40名) | 
|---|---|
| 会場 | 講義(屋内):国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区代々木神園町3−1)実習(屋外):都立代々木公園(渋谷区代々木神園町2−1) | 
| 参加対象 | ※本講習会は、樹木医資格認定者限定の講座です。 @GOA「事例に学ぶ公園等の樹木管理(小林 明氏)」 AGOA「樹木診断の実際 -目のつけどころと観察のカギ-(多田 亨氏)」 BGOA「樹木の調査・診断(永石 憲道 氏)」 
 上記の動画@ABを視聴していることが必要条件となります。 ※GOAについて、A③を既に視聴済の方は@のみで構いません。 | 
| 講師 | 多田 亨 氏(樹木医・有限会社 緑凡) 永石憲道氏(JR東日本コンサルタンツ株式会社) 小林 明 氏(樹木医・一般社団法人 日本樹木医会) 石井 匡志 氏(樹木医・アゴラ造園株式会社) (一財)日本緑化センター 野口・高村 | 
| 受講料 | 44,000円(税込)※交通費・宿泊費・飲食費は含みません  ※(一財)日本緑化センター賛助会員は2割引(35,200円:税込) | 
| CPD | 造園CPD:24.1単位、樹木医CPD:24.1単位(申請中) | 
| 持ち物 | 別途ご案内いたします。 | 
| 詳細 | ※プログラム内容は都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。 | 
●カリキュラム内容
| 日程 | カリキュラム内容 (※青字:屋外実習) | 学ぶ内容 | 
|---|---|---|
| 8/25 (月) 
 
 
 
 | ①講義:単木診断の流れ・進め方 | ①単木を多面的に調査して記録し、 診断を行う方法を学ぶ | 
| ②講義:単木診断の留意点と野帳およびカルテ記入方法 | ②単木診断時の留意点を知り、野帳と、 カルテの記入方法を学ぶ | |
| ③実習:単木診断のポイント・留意点 | ③実際に単木診断のポイントを実演踏まえて学ぶ | |
| ④実習:単木診断 | ④班で協力しながら、単木診断の実施 と、野帳への記録の経験を得る | |
| ⑤講義:診断結果の取りまとめと報告書の作成方法 | ⑤本実習における調査結果の取りまと め方法と、報告書の作成方法を学ぶ | |
| ⑥実習:診断結果の整理 | ⑥班で協力しながら、単木診断で得た データの処理方法とカルテの作成経験を得る | |
| 8/26 (火) | ⑦講義:移植適性度診断の流れと進め方・カルテ記入方法 | ⑦移植適性を診断する方法と進め方・カルテの 記入方法を学ぶ | 
| ⑧講義:街路樹診断の留意点とカルテ記入方法 | G街路樹診断時の留意点を知り、野帳 | |
| H実習:移植適性度診断および街路樹診断のポイント・留意点 | H移植適性度診断と街路樹診断を、実演を 踏まえて学ぶ | |
| ⑩実習:移植適性度診断 | ⑩班で協力しながら、移植適性度診断 の経験を得る | |
| ⑪実習:街路樹診断 | ⑪移植適性を診断する方法と進め方・ カルテの記入方法を学ぶ | |
| ⑫講義:管理者から見た街路樹診断の位置づけ | ⑫診断業務の発注者の視点で、街路樹診断への 要望を知る | |
| ⑬実習:診断結果の整理・発表準備 | ⑬班で協力しながら、実習で得たデータの処理 とカルテの作成経験を得る | |
| 8/27 (水) | ⑭実習:診断結果の発表実習と質疑・講師からのフィードバック | ⑭要点を絞って、診断結果を発表し、講師からのフィードバックを得る | 
| ⑮講義:講師による診断結果解説と総評 | ⑮診断の全体を通じて、講師の見本と比べて自身の不足部分を学ぶ | |
| ⑯講義:樹木診断後の処置に関する提案・活用の方法 | ⑯樹木診断後の処置に関して、実例を通して各種提案等の流れを学ぶ | |
| ⑰質疑応答・ディスカッション | 
 | 
●お申込み方法
| メール・FAX・郵送方式 | ⇒従来通り、メール、FAX、郵送による申請方式 
 
 | ||
|---|---|---|---|
| Googleフォーム方式 (新規開設) | ⇒オンライン上の「Googleフォーム」を使用した申請方式  
 
 
 ※注.Googleフォーム方式での申請には、「Googleアカウント」へのログインが必要です | 
お申込み・問い合わせ先
〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-2-29 K,I,Hビルディング
(一財)日本緑化センター 緑化事業部 村
TEL:03-6457-5218(資格・講座専用)/FAX:03-6457-5219
Email jumokui○jpgreen.or.jp ※○を@に変換してお送りください
 



 
 
