1) 大規模生産者の取り組み | |
今回の調査で年間3,000トン以上の大規模生産者は48件あり、供給可能量全体に占めるウェイトは件数比で15.6%に過ぎないものの、数量比はバラで66.6%、袋詰で91.6%、両方合わせて79.8%と極めて高い供給力を保有している。 この供給可能量を家畜ふん別にみると、バラでは牛58.2%、豚46.5%、鶏68.0%、袋詰では牛88.9%、豚の事例なし、鶏78.7%、両形態を合わせると牛73.5%、豚40.0%、鶏71.4%となる。すなわち、袋詰の牛ふん堆肥に関してはほぼ9割、鶏ふんでほぼ8割、それ以外は豚ふん堆肥を除きすべての供給形態で6割以上の供給シェアーを保持していることになる。 平成11年の「家畜排せつ物の管理の適正化と利用の促進に関する法律」の制定を受けて、特殊肥料の届出を行う堆肥生産者は、野積み状態での堆肥生産・管理は規制を受け、屋根付きの、土中に浸透して地下水汚染の恐れのない発酵槽等の設備を整えることが義務付けられた。 |
|
大規模堆肥生産者は、すでにこれらの設備投資を終えている事業所が大部分である。しかしながら、中小規模の堆肥生産者の中には、今後とも堆肥生産を継続するために、新たな設備投資をしなければならないところが相当数出てくること、あるいは、設備投資と将来の堆肥需要見通しを勘案し堆肥生産から離脱する生産者も想定することができる。 言い換えるならば、法改正が契機となって大規模生産者の供給シェアーを相対的に一層高めることも予想される。 さらに、肥料取締法の改正(平成11年7月)に伴い、特殊肥料の中の「たい肥」と「家畜及び家きんのふん」は品質表示の義務付けがなされることも合わせて考慮すると、大規模堆肥生産者の今後の取り組み、具体的には単価をいくらに設定するかという価格弾力性、いかにユーザーの希望する時期や希望する荷姿に合わせて販売できるかという供給弾力性が問われてくる。 ユーザー(あるいは作目)に応じた品質や仕様を備えた商品企画力を、現有の市場で現有の商品の販売シェアーを伸ばす(市場浸透戦略)、現有市場に新商品を投入する(製品開発戦略)、現有商品を新市場に振り向ける(市場開拓戦略)、あるいは新商品を開発し新市場を開拓する(多角化戦略)など、どこへ向けていくのか、大規模生産者の意志決定は、これからの家畜ふん堆肥の需要拡大に大きな鍵を握っていると考えられる。 |
2) 需給関係の改善 |
平成11年度は、家畜ふん堆肥の需要部門として緑化樹木・山林種苗生産について検討を行った。この分野における家畜ふん堆肥の需要拡大には、次の4つの需給ギャップを解消していくことが課題と考えられる。
|
|