グリーン・エ−ジ
もどるホーム
 
グリーンエージ2008年2月号表紙
グリーン・エージ 2008年2月号 No.410号
特集:木質バイオマスの課題を探る

最近、緑のバイオマス、特に木質バイオマスが注目を集めています。
化石燃料に代 わるエネルギーとしてエタノール燃料、発電やペレットの技術開発、利用促進、また、枝条等を使った堆肥化等木質バイオマスの技術開発等の現状を紹介し、緑のリサイクルについて考えます。

 

→ オンラインショップで購入

 
表紙:茨城県城里町のスダジイ
目次
 
主要目次
>>今日の課題
  木質バイオマスの利用と展望 岐阜県立森林文化アカデミー学長
筑波大学名誉教授 熊崎 実
 
>>特集
  1)わが国における木質系バイオ燃料の現状と将来展望 京都大学大学院エネルギー科学研究科 坂 志朗
  2)木質バイオマス利用の現状と課題 森林総合研究所林業経営・政策領域 久保山裕史
  3)オーストリアにおける木質エネルギー利用 東北芸術工科大学 三浦秀一
  4)木質バイオマス発電事業について (株)タクマ事業推進部 樫本茂樹
  5)岩手県における木質ペレット利用推進への取組み 岩手県農林水産部林業振興課 渡辺 徹
  6)国営昭和記念公園における緑のリサイクル 国営昭和記念公園事務所調査設計課長 丸山将吾
>>連載・記事
  1)「わらだやしき自然教室」の自然通信<6>
−豪雪地帯越冬生活−
わらだやしき自然教室代表 姉崎一馬
 
  2)随想・花によせる心−ウメ 花芸安達流二代主宰 安達曈子
  3)クロマツ古木の樹勢回復について 兵庫県樹木医会・顧問 松元廣美
樹木医・(有)翠造園 植田吉裕
 
  4)海外の緑化事情・ブエノスアイレスの多様な緑 N.L.D.A 西田正徳
  5)グリーン・ネットワーク 梅田 貞夫