今日の課題 |
|
樹木医に期待 |
森林総合研究所森林微生物研究領域長
日本樹木医学会会長
阿部 恭久 |
特集 |
 |
1)環境教育と樹木医活動 |
第6期樹木医 石井 誠治 |
|
2)街路緑化と樹木医の役割 |
第12期樹木医 田中 育穂 |
|
3)緑行政に樹木医の知識・技術を活かす |
第5期樹木医 石井 愼一 |
|
4)フラワーパークの園づくりと共に |
あしかがフラワーパーク園長・環境緑化研究所代表取締役
第2期樹木医 塚本 こなみ |
|
5)桜を守る樹木医活動 |
(財)日本花の会・第10期樹木医 和田 博幸 |
|
6)樹の語り部 |
第10期樹木医 松田 輝雄 |
|
7)人工土壌の技術開発を通じて |
東邦レオ(株)・第1期樹木医 木田 幸男 |
|
8)都市における樹木医の役割 |
第9期樹木医 美濃又 哲男 |
|
9)国営公園の維持管理に取組んで |
公園緑地管理財団・第11期樹木医 助川 靖 |
|
10)県緑化センターの運営にかかわって |
広島県緑化センター・第16期樹木医 小田 芳生 |
|
11)吊し伐りと樹木医活動 |
第14期樹木医 釜淵 一知 |
|
12)樹木保全の普及活動 |
第12期樹木医 相川 美絵子 |
|
13)樹木医補の養成に取組む |
鳥取大学農学部附属フィールドサイエンスセンター
第14期樹木医 日置 佳之 |
|
14)行政における樹木医の役割 |
山口県萩市・第7期樹木医 草野 隆司 |
連載・記事 |
|
1)「わらだやしき自然教室」の自然通信<4> |
わらだやしき自然教室代表 姉崎 一馬 |
|
2)随想・花によせる心−南半球の植物 |
花芸安達流二代主宰 安達 曈子 |
|
3)海外の緑化事情
アルゼンチンとアメリカ東海岸に共通する緑 |
西田正徳・ランドスケープ・デザイン・アトリエ
(N.L.D.A)西田 正徳 |
|
4)平成19年度樹木医合格、認定者決まる |
|
|
5)平成19年度「松保護士」認定 |
|
|
6)グリーンネットワーク他 |
|