|
今日の課題 |
|
環境緑化の推進と外来緑化植物の望ましい利活用 |
桐蔭横浜大学医用工学部特任教授、中部大学応用生物学部教授 涌井 史郎 |
特集 |
 |
1)外来植物の問題点と活用のあり方 |
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
服部 保 |
|
2)緑化と地域の生態系 |
明治大学農学部教授 倉本 宣 |
|
3)都市緑化の推進における外来緑化植物の
役割と課題 |
東京農業大学地域環境科学部准教授
濱野 周泰 |
|
4)造園植栽における外来種の役割と課題 |
愛植物設計事務所代表 山本 紀久 |
|
5)外来植物のリスク評価と蔓延防止策 |
農業環境技術研究所 藤井 義晴 |
|
6)外来種(移入種)対策の取組みの現状について |
佐賀県くらし環境本部環境課 安藤 克幸 |
連載・記事 |
|
1)随想・花によせる心−実 |
花芸安達流二代主宰 安達 曈子 |
|
2)「わらだやしき自然教室」の自然通信<2> |
わらだやしき自然教室代表 姉崎 一馬 |
|
3)明治のガーデニング/明治1〜10年代 |
園遊舎主人 青木 宏一郎 |
|
4)業界最前線・植物見本園の圃場を目指して |
(有)ヒノマルナーセリー 三好 武三司 |
|
4)第24回全国都市緑化ふなばしフェアが開催 |
|
|
5)グリーンネットワーク他 |
|
|