タイトルマツ再生プロジェクト マツ再生プロジェクトHOME 散策ガイドMENU
スペース
  16  

16 風の松原(かぜのまつばら)

 

所在地

能代市能代町字後谷地

 

規模

幅0.4〜1.2km、長さ14km、面積760ha、樹齢40〜150年

  秋田県  

指定

飛砂防備保安林、保健保安林、潮害防備保安林、鳥獣保護区

 

問合せ

能代市農林水産課農林整備係 電話 0185-89-2184

         
 
風の松原
 
立地環境

秋田県北部を貫流する米代川河口をはさみ、能代海岸沿いに南北にのびるクロマツ林。西側は能代港、東側は市街地に隣接しています。

松原の今昔物語 権威ある6つの100選に選ばれている
全国的に類を見ない大規模な松林
 能代市の海岸沿いに連なる「風の松原」は、日本最大の規模を誇る松林です。東西幅1km、南北総延長14km、面積約760haで東京ドーム163個分もの大きさです。
 厳しい海岸による飛砂を防ぐため、江戸時代から植栽に取り組み、今や700万本もの見事な松林となっています。現在の後谷地国有林の古いクロマツ林は、秋田杉の育ての親である賀藤景林父子が植林したものと言われています。
 昭和58年の日本海中部地震の大津波では、風の松原が津波被害を最小限にくいとめ、松原の重要性が改めて確認されました。同じく昭和58年には、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれ、現在では6つの権威ある100選に選定されています。
 また、昭和62年には、市民からの公募により「風の松原」の愛称がつけられ、市民の憩いの場として親しまれています。
 

マツに関連するイベント

 

・風の松原ボランティア大会

 

・能代なべっこ遠足in風の松原

 

松原に関連する特産品

 

・金茸:現在は大変希少です。

   

松に関連する商品

 

・「風の松原」(お酒)西村醸造店

 

・「風の松原うどん」(うどん)鍋谷うどん店

 

・「風の松原」(焼き菓子)セキト※洋菓子をクリック

 

・「風の松原」(クッキー)松雲堂

 

・「風の松原まつぼっくり」(和菓子)越後屋
  商品詳細:「秋田県菓子工業組合ホームページ」

   

観光・イベント・特産品の詳細

 

能代市ホームページ「観光情報」

   

特産品・商品・イベント情報は能代市産業振興部観光振興課・能代観光協会よりご提供いただきました。ありがとうございました。

 
風の松原
 
コラム

「風の松原」内には、1.2haのいこいの広場やフィールドアスレチック、水辺の広場、1周2kmのトリムランニングコース、1周6kmのサイクリングコースのほか、現在、国有林内で木材チップを敷き詰めた散策路が整備されています。また、風の松原西側に位置する、高さ27mの「はまなす展望台」からは、松原や能代港、24基の風車によるクリーンエネルギー(能代風力発電所)を展望できるほか、遠くには、世界遺産白神山地を望むことができます。

 
アクセス

●電車やバスの場合
JR五能線能代駅下車、車で5分
●車の場合
秋田自動車道能代南I.C.下車10分。駐車場有り。風の松原向かいに「能代市生涯学習施設(風の松原案内所)サン・ウッド能代」があり、駐車可能台数約20台。

風の松原位置図
 
 
 
 
先頭へもどる
トップページへ 日本緑化センターホームページへ

このホームページに掲載の記事・写真の著作権は財団法人日本緑化センターに帰属します矢印著作権について