グリーン・エージ フォトギャラリー 2021年2月号
目次ページに戻る
写真1 利島全景
加藤 大樹 氏 「椿を通して"子どもが帰ってくる島"をつくる」 p8
複製を禁止します
写真2 段々畑
加藤 大樹 氏 「椿を通して"子どもが帰ってくる島"をつくる」 p8
複製を禁止します
段々畑
加藤 大樹 氏 「椿を通して"子どもが帰ってくる島"をつくる」 未掲載
複製を禁止します
段々畑
加藤 大樹 氏 「椿を通して"子どもが帰ってくる島"をつくる」 未掲載
複製を禁止します
写真3 美しい椿林
加藤 大樹 氏 「椿を通して"子どもが帰ってくる島"をつくる」 p9
複製を禁止します
美しい椿林
加藤 大樹 氏 「椿を通して"子どもが帰ってくる島"をつくる」 未掲載
複製を禁止します
写真4 利島で作られる椿油製品「神代椿」
加藤 大樹 氏 「椿を通して"子どもが帰ってくる島"をつくる」 p9
複製を禁止します
写真1 静岡浅間神社 楼門
オクシズ「漆の里」協議会 氏 「静岡の漆文化ーShizuoka japanーの発信」 p11
複製を禁止します
写真2 市内唯一の漆掻き職人・高橋康夫氏(90歳)
オクシズ「漆の里」協議会 氏 「静岡の漆文化ーShizuoka japanーの発信」 p12
複製を禁止します
写真3 オクシズでの植樹作業
オクシズ「漆の里」協議会 氏 「静岡の漆文化ーShizuoka japanーの発信」 p13
複製を禁止します
真4 漆の心材を活用した木工製品(厨子)
オクシズ「漆の里」協議会 氏 「静岡の漆文化ーShizuoka japanーの発信」 p13
複製を禁止します
写真1 櫨の実
矢野眞由美 氏 「幻の伝統品種「松山櫨」を未来へつなぐ」 p14
複製を禁止します
写真2 朝倉市に残っていた松山櫨
矢野眞由美 氏 「幻の伝統品種「松山櫨」を未来へつなぐ」 p14
複製を禁止します
写真3 和ろうそく(左)とパラフィンろうそく(右)の炎の比較、写真4 灯芯草(イグサ芯)による美しい炎のゆらぎ
矢野眞由美 氏 「幻の伝統品種「松山櫨」を未来へつなぐ」 p15
複製を禁止します
写真5 芯作り
矢野眞由美 氏 「幻の伝統品種「松山櫨」を未来へつなぐ」 p15
複製を禁止します
和ろうそく(商品)
矢野眞由美 氏 「幻の伝統品種「松山櫨」を未来へつなぐ」 未掲載
複製を禁止します
写真6 櫨蝋のワックス(商品)
矢野眞由美 氏 「幻の伝統品種「松山櫨」を未来へつなぐ」 p16
複製を禁止します
山ブドウ細工
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p18
複製を禁止します
ヒロロ細工
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p18
複製を禁止します
マタタビ細工
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p18
複製を禁止します
稲刈り体験
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p19
複製を禁止します
畑作業
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p19
複製を禁止します
そば打ち体験
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p19
複製を禁止します
編み組作業
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p19
複製を禁止します
編み組体験
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p19
複製を禁止します
モワダ洗い
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p19
複製を禁止します
写真1 三島町生活工芸館
二瓶 仁志 氏 「ものづくりを通した交流人口を定住につなぐ生活工芸村」 p19
複製を禁止します
写真1 最上紅花
今野 正明 氏 「伝統の「最上紅花」生産による地域の活性化」 p20
複製を禁止します
写真2 紅餅干し風景
今野 正明 氏 「伝統の「最上紅花」生産による地域の活性化」 p20
複製を禁止します
写真3 紅花染振
今野 正明 氏 「伝統の「最上紅花」生産による地域の活性化」 p21
複製を禁止します
写真1 サルトリイバラの実1
石森 良房 氏 「サルトリイバラと歩んできた15年の道程」 p22
複製を禁止します
写真1 サルトリイバラの実2
石森 良房 氏 「サルトリイバラと歩んできた15年の道程」 未掲載
複製を禁止します
写真2 荒廃地に自生するトゲナシサルトリイバラ群
石森 良房 氏 「サルトリイバラと歩んできた15年の道程」 p23
複製を禁止します
写真1 コーカサス地方で見られた薄い黄色の野生ベニバナ
笹沼 恒男 氏 「ベニバナの来た道 ―DNA解析から見たベニバナと「最上紅花」の起源―」 p30
複製を禁止します
写真2 コーカサス地方で見られた薄い黄色の野生ベニバナ
笹沼 恒男 氏 「ベニバナの来た道 ―DNA解析から見たベニバナと「最上紅花」の起源―」 p30
複製を禁止します
写真3 中央アジアのキルギスで見られた薄い黄色の野生ベニバナ
笹沼 恒男 氏 「ベニバナの来た道 ―DNA解析から見たベニバナと「最上紅花」の起源―」 p30
複製を禁止します
写真4 コーカサス地方のカスピ海をのぞむ丘陵で見られた野生ベニバナの群落
笹沼 恒男 氏 「ベニバナの来た道 ―DNA解析から見たベニバナと「最上紅花」の起源―」 p30
複製を禁止します
写真5 グルジアで見られた紫色の野生ベニバナ、グラウカス種
笹沼 恒男 氏 「ベニバナの来た道 ―DNA解析から見たベニバナと「最上紅花」の起源―」 p30
複製を禁止します
写真6 山形県の品種「最上紅花」
笹沼 恒男 氏 「ベニバナの来た道 ―DNA解析から見たベニバナと「最上紅花」の起源―」 p30
複製を禁止します
写真7 「とげなし紅花」
笹沼 恒男 氏 「ベニバナの来た道 ―DNA解析から見たベニバナと「最上紅花」の起源―」 p30
複製を禁止します
写真2 縄文時代中期の土器断面の圧痕から採取したダイズ属
佐々木 由香 氏 「縄文時代の植物利用」 p37
複製を禁止します
写真1 信州の伝統野菜のトウガラシ 阿南町の「鈴ヶ沢南蛮」
松島 憲一 氏 「とうがらしの世界 ―とうがらしの辛さの秘密―」 p40
複製を禁止します
写真2 伊那市の「高遠てんとうなんばん」
松島 憲一 氏 「とうがらしの世界 ―とうがらしの辛さの秘密―」 p40
複製を禁止します
写真3 中野市の「ぼたんこしょう」
松島 憲一 氏 「とうがらしの世界 ―とうがらしの辛さの秘密―」 p41
複製を禁止します
写真1 クロオビフユナミシャクの雄
安岡 竜太 氏 「フユシャクの生態からみる「環境」」 p42
複製を禁止します
写真2 シロオビフユシャクの交尾
安岡 竜太 氏 「フユシャクの生態からみる「環境」」 p42
複製を禁止します
写真3 シモフリトゲエダシャクの交尾
安岡 竜太 氏 「フユシャクの生態からみる「環境」」 p43
複製を禁止します
写真4 ナミスジフユナミシャクの交尾
安岡 竜太 氏 「フユシャクの生態からみる「環境」」 p43
複製を禁止します
写真5 今後衰退が心配されるサザナミフユナミシャクの交尾
安岡 竜太 氏 「フユシャクの生態からみる「環境」」 p43
複製を禁止します
写真1 山田孝之似のフジ
岩谷 美苗 氏 「冬芽総選挙」 p44
複製を禁止します
写真2 ポンポンガールなウメ
岩谷 美苗 氏 「冬芽総選挙」 p44
複製を禁止します
写真3 多彩な表情の劇団クズ
岩谷 美苗 氏 「冬芽総選挙」 p44
複製を禁止します
写真1 海上からの利尻島
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 p45
複製を禁止します
利尻山山頂付近からの景色
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 未掲載
複製を禁止します
写真2 テュムラス/海岸線に点在する溶岩の丘
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 p46
複製を禁止します
写真3 南浜湿原
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 p46
複製を禁止します
利尻の森
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 未掲載
複製を禁止します
写真4 針広混交林の紅葉
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 p47
複製を禁止します
写真5 利尻の主 ミズナラ
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 p47
複製を禁止します
写真6 ロウソク岩
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 p47
複製を禁止します
クマゲラ
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 未掲載
複製を禁止します
写真7 日本名水百選の甘露泉水
西島 徹 氏 「利尻島 ~山の島、緑の島~」 p47
複製を禁止します