グリーン・エージ フォトギャラリー 2020年8月号
目次ページに戻る
写真1 ニッポンバラタナゴ(キンタイ)の雄
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p9
複製を禁止します
写真2 大阪経済法科大学構内にあるふれあい池で毎年実施されている"ドビ流し"
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p9
複製を禁止します
写真2 め池の底樋
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p9
複製を禁止します
写真3 高安の里地でキンタイ保護池の水を利用して育てた稲
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p10
複製を禁止します
写真3 "きんたい米"のブランド化
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p10
複製を禁止します
写真4 廃校のグラウンドで有機栽培される河内木綿
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p10
複製を禁止します
写真5 ワタ(アオイ科ワタ属)の花
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p10
複製を禁止します
写真6 実がはじけた後の実綿
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p10
複製を禁止します
写真7 「大正紡績(株)」で綿繰り機にかけ、紡績を行う
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p10
複製を禁止します
写真8 「尾道帆布(株)」で6号帆布を機械織り
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p10
複製を禁止します
写真9 「岡田染工場」で前掛けを商品化
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p10
複製を禁止します
写真10 「立花テキスタイル研究所」で創った帆布のバッグ
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p10
複製を禁止します
写真11 高安山の森林資源(ヒノキ材やクヌギ材)
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p11
複製を禁止します
写真11 テーブル板としての活用
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p11
複製を禁止します
写真11 組立式ロケットストーブ
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p11
複製を禁止します
写真12 生物地学実験室を改装した「きんたい廃校博物館(きんぱく)」
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p11
複製を禁止します
写真12 高安山の生物多様性を紹介し、保全活動の拠点づくりを行っている
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p11
複製を禁止します
写真13 美術室を利用した「もめんカフェ」
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p12
複製を禁止します
写真13 「もめんカフェ」は内木綿伝承の場
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p12
複製を禁止します
写真14 音楽室を改装した「木育教室」
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p12
複製を禁止します
写真14 「木育教室」は安山の森林資源の利用を考える場
加納義彦氏 「高安の里の自然再生と地場産業の共生」 p12
複製を禁止します
写真1 琵琶湖東岸の内湖「西の湖」
大西實氏 「すばらしい風景が農業を守る『水郷を活かした農の里づくり』」 p13
複製を禁止します
写真2 西の湖に浮かぶ飛び地「権座」
大西實氏 「すばらしい風景が農業を守る『水郷を活かした農の里づくり』」 p13
複製を禁止します
写真3 「田舟」で農機具や収穫した米を運ぶ
大西實氏 「すばらしい風景が農業を守る『水郷を活かした農の里づくり』」 p13
複製を禁止します
写真5 地酒「權座」が勢ぞろい
大西實氏 「すばらしい風景が農業を守る『水郷を活かした農の里づくり』」 p14
複製を禁止します
写真6 權座での農作業休憩中
大西實氏 「すばらしい風景が農業を守る『水郷を活かした農の里づくり』」 p15
複製を禁止します
写真7 親子で稲刈り
大西實氏 「すばらしい風景が農業を守る『水郷を活かした農の里づくり』」 p15
複製を禁止します
写真1 ガンガゼウニの駆除
清家裕二氏 「海の恵みが人をつなぐ―海の恵みで元気な地域をつくる企業を目指す―」 p17
複製を禁止します
写真2 環境学習
清家裕二氏 「海の恵みが人をつなぐ―海の恵みで元気な地域をつくる企業を目指す―」 p17
複製を禁止します
環境学習
清家裕二氏 「海の恵みが人をつなぐ―海の恵みで元気な地域をつくる企業を目指す―」 未掲載
複製を禁止します
「こもてらす」
清家裕二氏 「海の恵みが人をつなぐ―海の恵みで元気な地域をつくる企業を目指す―」 未掲載
複製を禁止します
写真3 「こもてらす」にて海辺の食事
清家裕二氏 「海の恵みが人をつなぐ―海の恵みで元気な地域をつくる企業を目指す―」 p17
複製を禁止します
トントコ踊り
清家裕二氏 「海の恵みが人をつなぐ―海の恵みで元気な地域をつくる企業を目指す―」未掲載
複製を禁止します
一夜干しセット
清家裕二氏 「海の恵みが人をつなぐ―海の恵みで元気な地域をつくる企業を目指す―」 未掲載
複製を禁止します
写真1 山のグラウンドワーク:放棄里山林の除伐・下刈り
中越信和氏 「酒都西条の山と水を育む活動」 p19
複製を禁止します
写真2 里山整備で派生した植物残渣を堆肥化し、酒米水田へ投与
中越信和氏 「酒都西条の山と水を育む活動」 p19
複製を禁止します
写真1 ニホンアブラギリの実
中嶌阿児氏 「アブラギリを活かす若狭の里山創造(小浜市)」 p20
複製を禁止します
写真2 全面に広がる野生化したアブラギリの群生地
中嶌阿児氏 「アブラギリを活かす若狭の里山創造(小浜市)」 p20
複製を禁止します
写真3 山だし車の修復に若狭産の桐油(試作)を使用
中嶌阿児氏 「アブラギリを活かす若狭の里山創造(小浜市)」 p21
複製を禁止します
写真1 コペンハーゲン中心街の歩行者空間
日置佳之氏 「昭和後期の歩行者空間に関する書籍」 p23
複製を禁止します
写真2 ミュンヘンの目抜き通りノイハウザー
日置佳之氏 「昭和後期の歩行者空間に関する書籍」 p23
複製を禁止します
写真3 ノイハウザー通りとカウフィンガー通りは一連の歩行者空間
日置佳之氏 「昭和後期の歩行者空間に関する書籍」 p23
複製を禁止します
写真4 つくば市中心部の歩行者専用路
日置佳之氏 「昭和後期の歩行者空間に関する書籍」 p25
複製を禁止します
写真5 港北ニュータウンの緑道
日置佳之氏 「昭和後期の歩行者空間に関する書籍」 p25
複製を禁止します
写真1 石鎚山系に生育するシコクシラベ
仙波元衛氏 「石鎚山系の希少野生植物の保全を目指して」 p30
複製を禁止します
写真2 撮影されたニホンジカ雄
愛媛県石鎚山系生物多様性保全推進協議会「石鎚山系の希少野生植物の保全を目指して」 p31
複製を禁止します
写真3 笹ヶ峰に設置した防鹿ネット
愛媛県石鎚山系生物多様性保全推進協議会「石鎚山系の希少野生植物の保全を目指して」 p31
複製を禁止します
写真 雑種の一つカントウモドキ(仮称)の頭花
保谷彰彦氏 「在来タンポポは駆逐されるのか?」 p35
複製を禁止します
写真 雑種の一つカントウモドキ(仮称)の頭花
保谷彰彦氏 「在来タンポポは駆逐されるのか?」 p35
複製を禁止します
写真1 セミのさなぎから出たセミタケの仲間
岩谷美苗氏 「冬虫夏草おにぎり」 p36
複製を禁止します
写真2 栽培されているらしい冬虫夏草
岩谷美苗氏 「冬虫夏草おにぎり」 p36
複製を禁止します
写真3 キモ映えした冬虫夏草おにぎり
岩谷美苗氏 「冬虫夏草おにぎり」 p36
複製を禁止します
図3 オリジナル図鑑にもなる
中西奈津美氏 「ムシを楽しむ ―スケッチしてみませんか?―」 p39
複製を禁止します
写真1 みじめな姿の街路樹
森山明氏 「みどりを扱う生業の魅力 ―コロナ後の社会へ向けて―」 p40
複製を禁止します
写真2 強剪定された公開空地のみどり
森山明氏 「みどりを扱う生業の魅力 ―コロナ後の社会へ向けて―」 p40
複製を禁止します
写真3 老衰した桜並木
森山明氏 「みどりを扱う生業の魅力 ―コロナ後の社会へ向けて―」 p41
複製を禁止します
写真4 巨木化したイチョウ
森山明氏 「みどりを扱う生業の魅力 ―コロナ後の社会へ向けて―」 p41
複製を禁止します
写真5 落葉問題で強剪定されたケヤキ
森山明氏 「みどりを扱う生業の魅力 ―コロナ後の社会へ向けて―」 p40
複製を禁止します
写真6 美しく透かし剪定されたケヤキ巨木
森山明氏 「みどりを扱う生業の魅力 ―コロナ後の社会へ向けて―」 p41
複製を禁止します
写真1 東京都区部における国指定天然記念物の樹木 善福寺のイチョウ
浦田啓充氏 「都市の樹木保護制度とその進展」 p45
複製を禁止します
写真1 東京都区部における国指定天然記念物の樹木 練馬白山神社の大ケヤキ
浦田啓充氏 「都市の樹木保護制度とその進展」 p45
複製を禁止します
写真1 東京都区部における国指定天然記念物の樹木 善養寺の影向のマツ
浦田啓充氏 「都市の樹木保護制度とその進展」 p45
複製を禁止します
写真2 文京区の保護樹木 本郷弓町のクスノキ
浦田啓充氏 「都市の樹木保護制度とその進展」 p45
複製を禁止します
写真3 横浜市の景観重要樹木 日本大通沿道のイチョウ
浦田啓充氏 「都市の樹木保護制度とその進展」 p45
複製を禁止します