グリーン・エージ フォトギャラリー 2020年4月号
目次ページに戻る
写真1 神奈川県内マテバシイ林のナラ枯れ被害
北島 博 氏 「ナラ枯れの現状と防除対策」 p5
複製を禁止します
写真1 クビアカツヤカミキリ成虫
加賀谷悦子 氏 「クビアカツヤカミキリ被害の現状と防除対策」 p8
複製を禁止します
写真2 クビアカツヤカミキリの食害で枯死したソメイヨシノ
加賀谷悦子 氏 「クビアカツヤカミキリ被害の現状と防除対策」 p8
複製を禁止します
写真3 サクラの樹幹から排出されたクビアカツヤカミキリのフラス
加賀谷悦子 氏 「クビアカツヤカミキリ被害の現状と防除対策」 p9
複製を禁止します
写真1 南根腐病の病徴(地上部) A:モクマオウ(集団状の枯死)
佐橋 憲生 氏 「クビアカツヤカミキリ被害の現状と防除対策」 p12
複製を禁止します
写真1 南根腐病の病徴(地上部) B:シャリンバイ
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p12
複製を禁止します
写真1 南根腐病の病徴(地上部) C:モクマオウ(枝枯れ及び葉量の減少)
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p12
複製を禁止します
写真1 南根腐病の病徴(地上部) D:ヤブニッケイ(葉の変色及び枯れ)
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p12
複製を禁止します
写真1 南根腐病の病徴(地上部) E:トベラ(初期の葉の萎凋)
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p12
拡大をみる(PDF)
写真1 南根腐病の病徴(地上部) F:根の腐朽部位に起因する倒木
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p12
複製を禁止します
写真2 罹病木の地際部に這い出した菌糸膜
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p13
複製を禁止します
写真2 罹病木の地際部に這い出した菌糸膜
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p13
複製を禁止します
写真2 罹病木の地際部に這い出した菌糸膜 菌糸膜は地上高1m 以上に達する場合もある
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p13
複製を禁止します
写真3 罹病木の根を被う土や砂礫を巻き込んだ菌糸膜
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p14
複製を禁止します
写真3 罹病木の根を被う土や砂礫を巻き込んだ菌糸膜
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p14
複製を禁止します
写真4 茶褐色の菌体が不規則に入り込み蜂の巣状を呈した腐朽材
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p14
複製を禁止します
写真4 茶褐色の菌体が不規則に入り込み蜂の巣状を呈した腐朽材
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p14
複製を禁止します
写真4 茶褐色の菌体が不規則に入り込み蜂の巣状を呈した腐朽材
佐橋 憲生 氏 「わが国における南根腐病の発生とその現状」 p14
拡大をみる(PDF)
写真1 クスベニヒラタカスミカメの成虫と被害葉
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p16
複製を禁止します
写真2 交尾中の雌雄と腹部腹面 右がメス、左がオス
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p17
複製を禁止します
写真3 葉柄下面に産卵された卵
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p17
複製を禁止します
写真4 若い枝の先端部に産み付けられた卵
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p17
複製を禁止します
写真5 クスベニヒラタカスミカメの産卵
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p17
複製を禁止します
写真6 産卵位置 葉柄の縦断面。左方に葉身。
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p17
複製を禁止します
写真7 葉柄横断面で見た産卵位置
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p18
複製を禁止します
写真8 1齢幼虫 体長約1mm
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p18
複製を禁止します
写真9 終齢と思われる幼虫 体長約5mm
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p18
複製を禁止します
写真10 終齢幼虫の吸汁
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p18
複製を禁止します
写真11 口針が差し込まれた気孔のクチクラ(矢印)
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p18
複製を禁止します
写真12 成虫の小室吸汁・写真13 液体が吸い戻された状態
岡本 素治 氏 「クスベニヒラタカスミカメの生活史と被害の現状」 p19
複製を禁止します
写真1 スギ樹幹上のチャアナタケモドキ
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p21
複製を禁止します
写真2 ナシ樹幹上のチャアナタケモドキ
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p21
複製を禁止します
写真3 非赤枯性溝腐病が発生したサンブスギ林
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p22
複製を禁止します
写真4 サワラに発生した溝腐れ症状
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p22
複製を禁止します
写真5 激しい溝腐れ症状を示したサワラ樹幹の切断面
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p22
複製を禁止します
写真6 萎縮病が発生したナシ樹
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p23
複製を禁止します
写真7 萎縮症状を示したナシの葉
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p23
複製を禁止します
写真8 ナシ萎縮病を発症した主枝の切断面
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p23
複製を禁止します
写真9 サワラ防風林に囲まれたナシ園で発生した萎縮病
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p24
複製を禁止します
写真10 サワラ林内に放置されたナシ枯枝で発生したチャアナタケモドキ子実体
中村 仁 氏 「木材腐朽菌チャアナタケモドキによる病害と対策」 p24
複製を禁止します
写真1 ニレノオオキクイムシ後食加害により引き起こされたハルニレの枝枯れ
升屋 勇人 氏 「日本におけるニレ類立枯病菌の最近の現状」 p26
複製を禁止します
写真2 ニレ類立枯病による枝辺材における縦すじの壊死斑
升屋 勇人 氏 「日本におけるニレ類立枯病菌の最近の現状」 p27
複製を禁止します
写真3 ニレノオオキクイムシ後食痕
升屋 勇人 氏 「日本におけるニレ類立枯病菌の最近の現状」 p27
複製を禁止します
写真1 「金属」を基調としたボルドーのトラム
水真 洋子 氏 「景観美から創造する持続可能な街づくり」 p31
複製を禁止します
写真2 歴史的建築物の前にあるトラムの駅
水真 洋子 氏 「景観美から創造する持続可能な街づくり」 p32
複製を禁止します
写真3 並木道とトラム
水真 洋子 氏 「景観美から創造する持続可能な街づくり」 p32
複製を禁止します
写真4 ピエール橋を走行するトラムの風景
水真 洋子 氏 「景観美から創造する持続可能な街づくり」 p32
複製を禁止します
写真5 芝生軌道を走行するトラム
水真 洋子 氏 「景観美から創造する持続可能な街づくり」 p32
複製を禁止します
駅に停泊するトラム
水真 洋子 氏 「景観美から創造する持続可能な街づくり」 未掲載
複製を禁止します
写真6 パブリックスペースとして利用されるトラムの路線
水真 洋子 氏 「景観美から創造する持続可能な街づくり」 p33
複製を禁止します
写真6 パブリックスペースとして利用されるトラムの路線
水真 洋子 氏 「景観美から創造する持続可能な街づくり」 p33
複製を禁止します
街路樹とトラム
水真 洋子 氏 「景観美から創造する持続可能な街づくり」 未掲載
複製を禁止します
写真1 ネキトンボ(赤色)
上田 達也 氏 「ナニワトンボ」 p34
複製を禁止します
写真2 ナニワトンボ♂(青色)
上田 達也 氏 「ナニワトンボ」 p34
複製を禁止します
写真2 ナニワトンボ♂(青色)
上田 達也 氏 「ナニワトンボ」 p34
複製を禁止します
写真3 生息環境(香川県)夏に水が落ちて池岸が露出したため池
上田 達也 氏 「ナニワトンボ」 p35
複製を禁止します
写真4 生息環境(香川県)オスが縄張りを形成していた環境。このような場所を好んで利用
上田 達也 氏 「ナニワトンボ」 p36
複製を禁止します
写真5 生息環境(大阪府)落水により池岸が露出しない樹林が接しているだけの池
上田 達也 氏 「ナニワトンボ」 p36
複製を禁止します
写真1 ソメイヨシノで作った桜の塩漬け
岩谷 美苗 氏 「ソメイヨシノと御衣黄のサクラ茶」 p37
複製を禁止します
写真2 御衣黄の塩漬け(まるで漬物)
岩谷 美苗 氏 「ソメイヨシノと御衣黄のサクラ茶」 p37
複製を禁止します
写真3 味も色もビミョーな御衣黄の桜茶
岩谷 美苗 氏 「ソメイヨシノと御衣黄のサクラ茶」 p37
複製を禁止します
写真1 人工林と天然林が近接した被害(富津市金谷地区)
林野庁治山課 「令和元年 房総半島台風の森林被害等の学識経験者による緊急調査(概報)」 p41
複製を禁止します
写真2 罹病箇所で幹折れしたスギ(山武市戸田地区)
林野庁治山課 「令和元年 房総半島台風の森林被害等の学識経験者による緊急調査(概報)」 p41
複製を禁止します
写真3 スギ非赤枯性溝腐病に罹病していないスギ(サンブスギ以外のスギ人工林)の被害(富津市鹿野山地区)
林野庁治山課 「令和元年 房総半島台風の森林被害等の学識経験者による緊急調査(概報)」 p41
複製を禁止します