グリーン・エージ フォトギャラリー 2017年12月号
目次ページに戻る
写真 善養寺「影向の松」
福田健二 氏 「樹木医技術の確立のため過去の治療事例の検証を」 p4
複製を禁止します
写真1 腐朽空洞部(左)の発泡ウレタン充填(右)による外科手術
山田利博 氏 「治療事例の蓄積と活用」 p10(写真提供:神庭正則 氏)
複製を禁止します
写真2 ファインノズルによる土壌改良
山田利博 氏 「治療事例の蓄積と活用」 p10(治療:徳江 泉 氏)
複製を禁止します
写真3 サイカチの不定根誘導処理17年後の様子
山田利博 氏 「治療事例の蓄積と活用」 p10(治療:藪会)
複製を禁止します
写真4 伐採された外科手術木の断面
山田利博 氏 「治療事例の蓄積と活用」 p12(資料提供:関 敏之 氏)
複製を禁止します
写真1 1980年10月の治療風景
山本崇正 氏 「幹開口部へのモルタル閉塞処置の有効性-難波神社のクスノキの事例」 p14
複製を禁止します
写真2 1995年3月、幹南側大傷の写真
山本崇正 氏 「幹開口部へのモルタル閉塞処置の有効性-難波神社のクスノキの事例」 p14
複製を禁止します
写真3 南側小傷の回復状況 1980 年 → 1995 年
山本崇正 氏 「写真3 南側小傷の回復状況 1980 年 → 1995 年」 p14
複製を禁止します
写真4 2017年11月の大傷の現状
山本崇正 氏 「写真4 2017年11月の大傷の現状」 p15
複製を禁止します
写真1 根元から幹にかけ、大きく樹皮を損傷した ままのイチョウ
佐々木良典 氏 「損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証」 p16
複製を禁止します
写真2 モルタル充填の例1
佐々木良典 氏 「損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証」 p17
複製を禁止します
写真3 モルタル充填の例2
佐々木良典 氏 「損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証」 p17
複製を禁止します
写真4 ウレタン充填の失敗例
佐々木良典 氏 「損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証」 p17
複製を禁止します
写真5 デンドローサン塗布状況
佐々木良典 氏 「損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証」 p17
複製を禁止します
写真6 スエヒロタケ発生(左下) (2007.9)
佐々木良典 氏 「損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証」 p18
複製を禁止します
写真7 巻込みの状況と巻込み材の枯死(2017.11)
佐々木良典 氏 「損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証」 p18
複製を禁止します
写真8 左:作業前 右:作業後(2012.3)
佐々木良典 氏 「損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証」 p18
複製を禁止します
写真9 巻込みの状況と樹皮下の腐朽(右上)(2017.11)
佐々木良典 氏 「損傷したイチョウ街路樹の外科治療の検証」 p18
複製を禁止します
写真1 杉沢の大スギ(平成29年6月撮影)
吉田陽一 氏 「天然記念物「杉沢の大スギ」の樹勢回復の検証」 p19
複製を禁止します
写真2 A区 掘削状況
吉田陽一 氏 「天然記念物「杉沢の大スギ」の樹勢回復の検証」 p20
複製を禁止します
写真1 桧木内川堤と桜並木(2014)
黒坂 登 氏 「国指定名勝 檜木内川堤(サクラ)樹勢回復の簡易検証」 p22
複製を禁止します
写真2 堤防路は3.5mと狭い(2014)
黒坂 登 氏 「国指定名勝 檜木内川堤(サクラ)樹勢回復の簡易検証」 p22
複製を禁止します
写真3 土壌改良
黒坂 登 氏 「国指定名勝 檜木内川堤(サクラ)樹勢回復の簡易検証」 p23
複製を禁止します
写真4 逆さU字溝による根系誘導
黒坂 登 氏 「国指定名勝 檜木内川堤(サクラ)樹勢回復の簡易検証」 p24
複製を禁止します
写真5 ランク3の枝
黒坂 登 氏 「国指定名勝 檜木内川堤(サクラ)樹勢回復の簡易検証」 p24
複製を禁止します
写真6 若い枝の花(2016)
黒坂 登 氏 「国指定名勝 檜木内川堤(サクラ)樹勢回復の簡易検証」 p25
複製を禁止します
写真7 満開の桜堤(2017)
黒坂 登 氏 「国指定名勝 檜木内川堤(サクラ)樹勢回復の簡易検証」 p25
複製を禁止します
写真1 倉敷市の案内図
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p26
複製を禁止します
写真2 白壁・本瓦の家並、倉敷川、石積、シダレヤナギ(倉敷市美観地区)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p26
複製を禁止します
写真3 観光客が少ない時間帯以外は車両通行が規制される 歩行者自転車道(倉敷市美観地区)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p27
複製を禁止します
写真4 舗装そのものは、通行機能第一の平凡なコンクリート (倉敷市美観地区)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p27
複製を禁止します
写真5 倉敷川の石積護岸は2段構成 下段に低木が植栽され ているので歩行者が水面を見やすい(倉敷市美観地区)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p27
複製を禁止します
写真6 島根県立美術館付近の緑道 夕景を望める人気の場所。湖中に嫁ヶ島が見える(松江市)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p27
複製を禁止します
写真7 宍道湖畔の緑道の親水テラス。湖面近くに降りて、 風やさざ波を感じることができる(松江市)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p28
複製を禁止します
写真8 宍道湖畔の複数の公園が連続する緑道を形作っている (松江市)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p28
複製を禁止します
写真9 緑道の意匠は、城下町らしい景観要素でまとめられて いる(松江市)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p28
複製を禁止します
写真10 マレコンの歩道(自転車も通行可) ヤシは陸側に植栽されており海がすっきりと見える(ラパス市)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p29
複製を禁止します
写真11 海を臨むテラスにはさまざまなモニュメントが設けられている ヤシの葉で葺かれた屋根の四阿は南国風(ラパス市)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p29
複製を禁止します
写真12 海と緑道の高低差が小さく、親水性抜群(ラパス市)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p29
複製を禁止します
写真13 マレコンから眺める夕焼け。燃えるような雲が海面に 映える(ラパス市)
日置佳之 氏 「観光都市の緑道」 p29
複製を禁止します
写真1 地蔵一本桜1
鶴田 誠 氏 「地蔵一本桜(兵庫県)」 p30
複製を禁止します
写真1 地蔵一本桜2
鶴田 誠 氏 「地蔵一本桜(兵庫県)」 p30
複製を禁止します
写真2 小学校に植えられた地蔵一本桜の分身
鶴田 誠 氏 「地蔵一本桜(兵庫県)」 p31
複製を禁止します
写真 ユーカリが丘ニュータウンの市街化調整区域-田園地帯と樹林地
浦田啓充 氏 「市街地外延部等の土地利用をめぐって(2)」 p37
複製を禁止します
写真 ユーカリが丘ニュータウンの市街化調整区域-古刹千手院の保存樹林
浦田啓充 氏 「市街地外延部等の土地利用をめぐって(3)」 p37
複製を禁止します